top of page

短いパスと長いパス



【menu】

❶基礎トレーニング→❷ポゼッション→❸ロングパス→❹ゲーム

【keyfactor】

・トラップ基準を高める

・ロングパス


明日からのキャンプに向けて

基礎、ポゼッション、ロングパスのトレーニングを行いました。

基礎はずっとやってきていることで

これからもやり続けていくトレーニングです。

少しずつ良くなってきている選手もいるので

意識を高く持って、自分の中での基準を高く設定していきましょう。

ポゼっっションについては

チームとしてのコンセプトに

常にボールを保持してゲームを進めるというものがありますが

最近、U11では勝負に拘るあまり

少し見失いかけてる時間が多くなってきたので

もう1度確認する為にメニューに入れました。

基本的にはポゼッションを軸にすることは

これからも変えないので

原点に立ち返り、ロストへの価値観を変えていきましょう、

ロングパスは今回初めて取り組みました。

ロングパスとクリアは全く別物で

ロングパスは長いボールを味方に繋げることです。

前回の試合の中で、瑛大がロングパスを両サイドハーフに繋げるシーンが多くて

サイドハーフが前を向いた状態で攻撃がスタートできていました。

短いパスと長いパス、両方繋げるなら

状況にもよりますが長いボールが有効なことが多いです。

短いパスで相手を引きつけて

ロングパスで相手の背後を取るのが理想です。


まだキックのテクニックがないので

蹴れる選手は限定的でトレーニングが必要ですが

何人かの選手は長いボールも蹴れるので

試合でも『クリア』ではなく、『ロングパス』を積極的に使っていきましょう。

明日からはU11はキャンプ、U8はトレーニングマッチです。

風邪が流行っているので、体調管理を徹底して

良い状態で参加できるようにしてください。




ペルージャジャパン

河井コーチ

 
 
 

最新記事

すべて表示
その過程を信じる

U9は「ボールフィーリング向上」 U10は「ファーストタッチ」をテーマにトレーニングしました。 最近U9の選手達はボールを運ぶ技術がとても上手になっています。 前に進むスピード 方向の変化 相手をかわすタッチなど 自分の思いどおりにボールを扱える場面が増えてきました。 試合形式のトレーニングでも 「勝ちたい」 「ゴールを決めたい」 という気持ちが強く表れ 競争心や悔しさを成長に変える姿が見られます

 
 
 
『止める』ではなく『繋がる』

YCTC校。 今日のテーマは【ゴール前でのファーストタッチ】でした。 ゴール前でボールを受けた時のファーストタッチのトレーニングです。 エリア付近は相手選手も多く プレッシャーが速くなる為 ボールを止める位置が非常に重要になります。 ただ足元に止めるだけでは相手に寄せられてしまい シュートまで持っていくことが難しくなります。 そこで今日は選手達に ① 相手の位置 ② 空いているスペース ③ シュー

 
 
 
次のチャレンジへの自信

フィジカルトレーニングの日でした。 苦しいだけじゃない。 選手達が“やり切れる”力を育てるフィジカルトレーニング。 走る・跳ぶ・ターンする、、、 サッカーを続けていくための土台を作る時間です。 フィジカルトレーニングはどうしても「きつい」「疲れる」と感じやすいもの。 特に低学年の選手達にとっては 楽しさより先に苦しさがやってきます。 それでも最後まで全力で勝負に拘って 苦しさと向き合いながらやり切

 
 
 

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page