top of page
YOKOHAMA CITY FC
NEWS
検索
『止める』ではなく『繋がる』
YCTC校。 今日のテーマは【ゴール前でのファーストタッチ】でした。 ゴール前でボールを受けた時のファーストタッチのトレーニングです。 エリア付近は相手選手も多く プレッシャーが速くなる為 ボールを止める位置が非常に重要になります。 ただ足元に止めるだけでは相手に寄せられてしまい シュートまで持っていくことが難しくなります。 そこで今日は選手達に ① 相手の位置 ② 空いているスペース ③ シュートまでのイメージ をボールを受ける前に確認することを伝えました。 序盤は多くの選手が足元にボールを止めてしまっていましたが 「シュートを打つために、どこに置くと良いか?」 というポイントを理解してからは 判断がとても良くなりました。 ファーストタッチでシュートが打ちやすい位置に置けるようになることで ゴールできるシーンが大幅に増えました。 「止める」ではなく 「次のプレーにつながる置き所」を意識できたことで プレーの質がしっかりと向上します。 試合の中でも必ず生きてくる技術ですので 引き続き継続していきたいと思います。 今日も送迎やボール拾いなどお手伝い

yamato kawai
4 日前読了時間: 2分
本物の調和
YCTC校。 今日のテーマは『2vs1』でした。 オフェンスが数的優位の2vs1です。 数的優位でもエリアによっては 攻略の仕方が大きく変わってきます。 例えば低い位置ではスピードを上げることではなく 相手のズレを作ることが優先です。 逆に高い位置ではスピードアップして 自ら仕掛けることで相手のズレを生み出します。 選手達はトレーニングの内容は良く理解できていました。 ただ、2vs1では良く起こる現象ですが 明らかに味方を使った方がいい場面で仕掛けてしまうことがあります。 それ自体は問題ではないのですが エゴに対して反応が薄くて気になりました。 お互いに譲り合うこと これは本当に調和なのでしょうか? お互いに意見をぶつけ合って ぶつかり合うことこそ調和の取れた状態だと思います。 間違えてはいけないのは ここで指す調和は 喧嘩したり、感情的にぶつかるということではありません。 自分に考えがあって、意見を戦わせること。 これは真剣勝負だからこそ起こり得ます。 お互いにこの状況を良くしたいという思いからのぶつかり合いのことです。 自分にサッカー観がない

yamato kawai
10月23日読了時間: 2分
可能性を残す
YCTC校。 今日のテーマは【パス&コントロール】でした。 YCTC校は個性的な選手がいますが 全ての個性は基礎という土台があって初めて活かされます。 人類で世界一速い男であるウサインボルトが サッカー選手を目指しましたが 当然、全く通用しません。 世界一速く走るという強烈な個性があったとしても 子供の頃から基礎を積み上げていった選手とは 勝負にならないのがサッカーです。 逆を言えば、基礎さえ磨かれていれば可能性は残します。 私の大きな役割の1つに 私の元でサッカーを学んだ選手達が どこにいっても『可能性を残している状態である』ことだと思っています。 個性は勝手に磨かれます。 大事なことは 自転車に乗れて、九九ができて、漢字の読み書きができるような 『当たり前にできる』ことを サッカーでも同じように ボールが止めれて、蹴れて、運べるという 当たり前にできるようにすることです。 それには基礎に対しての意識を変えていく必要があるので 引き続き熱量を持って続けて行きましょう! 今日のMVPは、、、一翔!!👏✨ 一翔:7 基礎の部分ではまだ課題がありま

yamato kawai
10月16日読了時間: 2分
どうせなら嘘なら
YCTC校。 今日のテーマは『隠す』でした。 ボールを失わないことをテーマにしたトレーニングです。 相手とボールの間に自分の身体を入れて 相手からボールを隠してスクリーンする。 ボールを持った際の優先順位としては低いプレーですが...

yamato kawai
10月9日読了時間: 3分
不安と注意とやる気
YCTC校。 今日のテーマは【プルアウェイ】でした。 自らスペースを作り出す動きです。 設定が難しいトレーニングでしたが みんなが集中して話を聞いてくれたので スムーズにトレーニングに入ることができました。 プルアウェイの時に しっかりと膨らんで...

yamato kawai
9月25日読了時間: 3分


やる気が起こらない原因
YCTC校。 トレーニングの前に光が早くグラウンドに来て リフティングを黙々としていました。 数ヶ月前に、まだ10回くらいしかできなくて 「どうしたら上手くなりますか?」と言っていたのが嘘みたいに 今ではスクールの前にリフティングを毎回100回しています。...

yamato kawai
9月18日読了時間: 4分


思考を良い方向へコントロールする
YCTC校。 今日のテーマは『重心を意識する』でした。 ボールを受ける時、蹴る時 重心が傾かないように 常に次のプレーへの移行がスムーズになることにフォーカスしました。 トレーニングの中で逆サイドへの展開があったのですが この時にバックステップを踏むので...

yamato kawai
9月11日読了時間: 2分
向かうべき方向性を知る
YCTC校。 今日のテーマは【中を意識する(動き出しのタイミング)】でした。 タイミングよく動き出して 相手にとって入られたくない スペースのない場所でボールを受けることをテーマにしました。 このトレーニングでは 常に全員がスペースを共有し...

yamato kawai
9月4日読了時間: 2分
もう1つの考え方
YCTC校。 テーマは【パススピード】でした。 速く走っている選手に対して スピードのあるボールを入れることにフォーカスしました。 動いている選手に対して パススピードを上げることは勇気がいります。 少しでもコースがズレると繋がらないですが...

yamato kawai
8月28日読了時間: 2分
選手を次のレベルへ導く
YCTC校も夏休みが終わりスクールを再開しました! 今日のテーマは『パス&コントロール』 原点回帰ですね。 我々はサッカーの基礎である 「止める・蹴る」 の習得を非常に大切にしています。 目指すのは、ただ反復練習で技術を磨くだけのアプローチではありません。...

yamato kawai
8月21日読了時間: 2分
トータルで競技力を伸ばす
YCTC校。 テーマは【チャレンジと救済】でした。 ボールホルダーに対してのポジショニングのトレーニングです。 ボールを受ける際に優先順位を決めて ボールホルダーと相手選手の関係性によって 高さと幅を決定します。 ドリブル、パス、シュート...

yamato kawai
7月17日読了時間: 2分
ストレスコントロール
YCTC校。 今日のテーマは【コミュニケーション】でした。 積極的にコニュニケーションを取って 問題解決する習慣をつけることを目指しました。 良い意味でも、そうでない意味でも トレーニングと試合で印象が変わる選手もいます。 その原因は様々ですが...

yamato kawai
7月10日読了時間: 2分
再現性
YCTC校。 今日のテーマは【動いている選手に合わせるパス】でした。 スピードを上げて走っている選手に対して パススピードと 動きのスピードを落とすことなく繋げるトレーニングです。 狭いスペースを想定した中で 如何にスピードを落とさずプレーできるかにフォーカスしました。...

yamato kawai
7月3日読了時間: 2分
最も良い受け方
YCTC校。 今日のテーマは【準備】でした。 ボールを受ける前の準備について深掘りしました。 ①角度 ②声 ③視野の確保 ④動き出しのタイミング 今日はこの中でも視野の確保にフォーカスしました。 ボールを受ける際に最も良い受け方は 『見えるものが多い』ことです。...

yamato kawai
6月19日読了時間: 2分


自由な発想の中で
YCTC校。 今日のテーマは【展開】でした。 オーガナイズはシンプルですが 自分の基準をどこに設けるか それによって難易度が変わってきます。 選手達に自分で成功したと思った回数を数えてもらいましたが まだまだ基準が低いと感じるので もっと細かなディテールまで拘って...

yamato kawai
6月12日読了時間: 2分


YCTC校始動!
YOKOHAMA CITY Training Center校(YCTC校)。 芝生の張り替え工事の為 1ヶ月休校期間があり 今日からスクールが再開となりました! 新しくなったグラウンドは 天然芝となっており 芝生の感触、匂い、ボールが走る感覚...

yamato kawai
6月5日読了時間: 2分
bottom of page






