top of page

『止める』ではなく『繋がる』

YCTC校。


今日のテーマは【ゴール前でのファーストタッチ】でした。

ゴール前でボールを受けた時のファーストタッチのトレーニングです。


エリア付近は相手選手も多く

プレッシャーが速くなる為

ボールを止める位置が非常に重要になります。


ただ足元に止めるだけでは相手に寄せられてしまい

シュートまで持っていくことが難しくなります。


そこで今日は選手達に

① 相手の位置

② 空いているスペース

③ シュートまでのイメージ

をボールを受ける前に確認することを伝えました。


序盤は多くの選手が足元にボールを止めてしまっていましたが

「シュートを打つために、どこに置くと良いか?」

というポイントを理解してからは

判断がとても良くなりました。


ファーストタッチでシュートが打ちやすい位置に置けるようになることで

ゴールできるシーンが大幅に増えました。


「止める」ではなく

「次のプレーにつながる置き所」を意識できたことで

プレーの質がしっかりと向上します。


試合の中でも必ず生きてくる技術ですので

引き続き継続していきたいと思います。


今日も送迎やボール拾いなどお手伝い頂きありがとうございました🙇‍♂️

今後も選手達の成長を楽しみにしていてください。


今日のMVPは、、、大峨!!👏✨


大峨:7

アジリティー、ファーストタッチ、キープ力

切り替えの早さなど

全てにおいて成長が感じられます。

ただ、スキルアップしたことで出てくる課題もあります。

もう1つステージを上げる為に

1つひとつのトレーニングをもっと丁寧に、全力で取り組んでいきましょう!




YOKOHAMA CITY FC

河井

最新記事

すべて表示
次のチャレンジへの自信

フィジカルトレーニングの日でした。 苦しいだけじゃない。 選手達が“やり切れる”力を育てるフィジカルトレーニング。 走る・跳ぶ・ターンする、、、 サッカーを続けていくための土台を作る時間です。 フィジカルトレーニングはどうしても「きつい」「疲れる」と感じやすいもの。 特に低学年の選手達にとっては 楽しさより先に苦しさがやってきます。 それでも最後まで全力で勝負に拘って 苦しさと向き合いながらやり切

 
 
 
『状況』で伝える

千葉印西校。 今日のテーマは【2vs1】でした。 オフェンスが数的優位の2vs1です。 同じ設定のトレーニングであっても いくらでも難易度を上げることができるし 逆に落とすこともできます。 動きの項目を1つ削ったり ファクターを絞ることでも簡単になりますし タイムプレッシャーをかけることで難しくなりますし タッチ制限をかけることでも一気に変わります。 我々は基本的には毎週トレーニングを変えるので

 
 
 
本物の調和

YCTC校。 今日のテーマは『2vs1』でした。 オフェンスが数的優位の2vs1です。 数的優位でもエリアによっては 攻略の仕方が大きく変わってきます。 例えば低い位置ではスピードを上げることではなく 相手のズレを作ることが優先です。 逆に高い位置ではスピードアップして 自ら仕掛けることで相手のズレを生み出します。 選手達はトレーニングの内容は良く理解できていました。 ただ、2vs1では良く起こる

 
 
 

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page