top of page

ストレスコントロール

YCTC校。


今日のテーマは【コミュニケーション】でした。


積極的にコニュニケーションを取って

問題解決する習慣をつけることを目指しました。


良い意味でも、そうでない意味でも

トレーニングと試合で印象が変わる選手もいます。


その原因は様々ですが

大きく2つ挙げられると思っていて


①適度なストレス状態である

②普段のトレーニングで緊張状態にない


前回の試合で感じた印象では

2つ目に当たる選手が多いと感じています。


選手によって技術面でも精神面でも成長度合いは様々です。

まだ「楽しくやりたい」という選手が多く

それで全く問題ありませんが

パフォーマンスを高めるには

ある程度の緊張状態(ストレス)が必要なので

トレーニングでも緊張感を持つことで

試合でのパフォーマンスを変えることができます。


緊張感を持たせると

パフォーマンスが上がる選手もいれば

途端にパフォーマンスが落ちる選手もいます。


ここで大事なことは

『適度なストレス状態』であること。


それを作るのに最も有効なのが

今日のテーマでもあるコミュニケーションを取り続けることです。


ストレスが全くない状態では成長スピードに期待が持てません。

トレーニングから選手同士でコミュニケーションを取り合い

良い緊張感を作り出していくこと大切です。


ストレスコントロールをしながら

どんな環境であっても高いパフォーマンスを発揮していきましょう!


今日のMVPは、、、大峨!!👏✨


大峨:7.5

精神的に盛り上げるような前向きな声がけや

技術面で具体的なコーチングができていました。

状況によって左右されやすい傾向にありましたが

最近はかなり安定してきました。

それがプレーでも良い影響を与えていて

試合でもパフォーマンスが良くなってきましたね。



YOKOHAMA CITY FC

河井

最新記事

すべて表示
選択させる機会を増やす

フィジカルトレーニングと基礎を行いました。 先週の試合で 組み立てるのか それともクリアするのか 試合状況を考えて何を選択するのか 選手達が主体性を持ってプレーできていないことを話しました。 自分自身がどう感じるのか どう考えて何をするのか ここにアプローチしていかなければ...

 
 
 
プレーに滑らかさが出ない原因

千葉印西校。 今日にテーマは『連結能力』でした。 当初のテーマはパススピードでしたが 選手達の様子を見てトレーニング中に変更しました。 連結能力は関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させる能力のことです。 身体を構成する個々の組織を...

 
 
 
もう1つの考え方

YCTC校。 テーマは【パススピード】でした。 速く走っている選手に対して スピードのあるボールを入れることにフォーカスしました。 動いている選手に対して パススピードを上げることは勇気がいります。 少しでもコースがズレると繋がらないですが...

 
 
 

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page