top of page

モデルケース

執筆者の写真: perugia japanperugia japan


アウェイでトレーニングマッチでした。

序盤は少し落ち着きがなく

奪われてはいけないエリアで

簡単にボールを失ってしまうシーンが多くありました。


ボールを支配する時間が長く

ゴールも多く奪えましたが

イージーミスからの失点もありました。


「10-1で勝つよりも、1-0の方が良い」

選手達には常にこう伝えています。

どんな相手に対しても

ディフェンス面での気の緩みはなくさなければいけません。


選手達も途中から気がついて

ディフェンスへの意識が高くなり失点も減りました。

意識を変えるだけでディフェンスは変えられます。


攻撃に関してはすごく前向きな内容でした。

特に蒼の位置で何度も突破に成功し

突破の仕方も状況によってワンツーやドリブル突破など

バリエーションも豊富でした。


蒼には個人レッスンで彼のスタイルに合ったドリブル教えました。

ボールの持ち方も抜き方も、プレーのアイディアも

教えたことをしっかりと自分のものにできています。


レッスンをして終わりではなく

蒼の良いところは、そこで完結しないところにあります。

実際に彼がトレーニングをしているかは知りませんが

蒼のここ数ヶ月の成長がその答えだと思います。


元々判断はすごく良かったので

パス&コントロールのスキルが上がったことで

ボールロストが減り

ドリブルに自信をつけたことで突破の回数が増えました。

課題だったコーチングもできるようになりました。


バックパスばかりしていた蒼が

勇気を持って前を向けたことは

今後のチームにとっても良いモデルケースとなりました。


今日、うまくいかなかった選手も必ず突破口があって

何か1つのきっかけで大きく成長できる可能性を持っています。


本気で成長したいと思うことで

全てに対して見え方、聞こえ方が変わってくるはずです。

全員で高め合える集団にしていきましょう!


本日は遠くまでお越し頂きましてありがとうございました!!






ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

やればできる

フィジカルトレーニングを行いました。 誰にとってもフィジカルトレーニングは『楽しい』と思えるトレーニングではありません。 スポーツをやっていた方ならわかると思いますが できればやりたくないけど 絶対に必要なトレーニングでもあります。 そんなトレーニングを継続していく中で...

化ける

昨日はU9はトレーニングマッチに参加しました。 4、5年生相手に中々思うような結果が出せませんでしたが プレーは決して悪くないので 今後に期待できる内容となりました。 Aチームは悠臣が前線で積極的にボールを受けて 背負った状態でキープできるようになったので...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page