top of page

引きつける

ree

U8、U10はYCTCでトレーニングでした。


U8はシュートをテーマにトレーニングを行いました。


キーパーのいないところに蹴り分けるには

足のどの部分で蹴ればいいか

浮いているボールに対してミートの仕方など

正確にキックする方法を教えました。


トレーニングが終わってから

「楽しかった!」

「あと1時間くらいやりたい!」

と、100点のリアクションで

笑顔いっぱいで帰ってくれました😆


この年代はまずはサッカーに興味を持ってもらって

「明日もサッカーがしたい!」という気持ちを

どれだけ育てられるかが大事だと思っています。


U10は【引きつける】をテーマにポゼッションを行いました。


相手を十分に引きつけてから

攻撃のスイッチを入れる。

攻撃に緩急をつける。

これはビルドアップの時にとても重要で

今このチームで取り組んでいくべき課題です。


全部がオンで前へ前へでは

今後は難しい展開になることも出てくるので

しっかりと見極めて

どこでスピードアップするのか

それを選手達が共有できるように

トレーニングから理解してコミュニケーションが取れるようにしていきましょう。


今日のMVPは、、、悠貴&一翔!!👏✨


悠貴:7

しっかりとボールをミートできていましたね。

左右どちらの足でも同じように強いシュートが打て

ドリブルからパス、シュートと連結させる能力もついてきました。


一翔:7

相手を引きつけてから展開ができていました。

展開のタイミングが良く

効果的にボールを動かせています。




YOKOHAMA CITY FC

河井

最新記事

すべて表示
選択させる機会を増やす

フィジカルトレーニングと基礎を行いました。 先週の試合で 組み立てるのか それともクリアするのか 試合状況を考えて何を選択するのか 選手達が主体性を持ってプレーできていないことを話しました。 自分自身がどう感じるのか どう考えて何をするのか ここにアプローチしていかなければ...

 
 
 
引き出しを持つ

U10はトレーニングマッチでした。 苦手とする戦術を敷く相手に対して 対応ができずに何度もピンチを招いてしまいました。 上手くいってない部分に対して 試合の中で改善策が出だせない 選手間での話し合いがなされないのは 今後改善していかなければならない部分です。 その中でも...

 
 
 
プレーに滑らかさが出ない原因

千葉印西校。 今日にテーマは『連結能力』でした。 当初のテーマはパススピードでしたが 選手達の様子を見てトレーニング中に変更しました。 連結能力は関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させる能力のことです。 身体を構成する個々の組織を...

 
 
 

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page