top of page

自分で判断することの価値


神戸校育成クラス






ree

今回の育成クラスは【2vs1】

をテーマにトレーニングを行いました⚽️✨


ビルドアップやチャンスのシーンで、

どのプレーを選択するかを判断していきました!


いつも以上に考えることを増やして、賢くプレーできましたね😉👏



ree

2vs1や3vs2など、サッカーは複数でプレーするシチュエーションが沢山あります。


今回行ったオーガナイズでも、

出しどころがない場合や前にスペースがあって、

チャンスのシーンではドリブルで仕掛ける。


逆の場合は味方を生かすプレーを選択する!



ree

パスかドリブルかシュートか、

いずれにしてもどこにどうやってボールを運ぶべきか、

ピッチの中で常に付きまとうのは状況判断の力です!


もちろん、チームのルールやセオリーは前提としてあるのですが、

ピッチの中では選手一人ひとりがその場で判断して局面を打開する力が必要です⚽️✨



ree

たとえそれが間違った判断であっても、

自分で判断した結果なら、

そのプロセスから得られる価値も違うと思います。


これからもコーチが言った通りに、

周りに指示されたことだけを表現しようとするのではなく、

それぞれが判断して技術を発揮する力を大切に育てていきましょう💪








マサト:-


マサヨシ:7.0

(プレーの中で認知→判断できる範囲が増えてきましたね)


ケイショウ:-


ユイト:7.0

(受け手とのタイミングを図りながら上手くポジショニングが取れていました)


コウセイ:-


セイ:7.0

(相手を見てドリブルかパスかの判断をスムーズに行えていました)


アユム:-










ペルージャジャパン

田畑コーチ

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page