top of page

意図的に奪う

YCTCでトレーニングでした。


U8はドリブルを中心に

U10は数的不利のディフェンスを行いまいした。


U8の選手達は突破がテーマでした。


1.間合い

2.緩急

3.重心の逆を取る


この3つを意識してドリブルするように伝えました。


間合いは相手との距離のことで

これはスピードや体格など

人によって適切な距離は変わるので

『自分の間合い』を見つけられるようにしましょう。


トレーニングを進めていく中で

選手達の間合いが良くなって

上手く突破できるシーンが多く見られるようになりました。


最後のゲームはとても楽しくできましたね!

特に悠貴は相変わらずキレキレで

全ての面ですごく成長しています。


U10は組織的なディフェンスのトレーニングを行いました。

数的不利な状況で

どのようにアプローチして

どこでボールを奪うのか

これはチームとして共通の意識を持って取り組むことが大事です。


1人が違う動きをすると成立しないので

共通認識としてルールを守りながら

その中で個性を発揮していきましょう。


明日は久しぶりの試合です。

まずは楽しむこと

そして充実した試合内容にしていきましょう!


今日のMVPは、、、陸&大峨!!👏✨


陸:7

暑い中でしたが一生懸命に取り組む姿が印象的できた。

途中から間合いも良くなって

何度も良い突破ができていましたね。


大峨:7.5

常に前向きな姿勢で周りを鼓舞し

チームメイトを引っ張ることができていました。

明日の試合でも、どんな状況になっても強く逞しい姿勢を期待しています!




YOKOHAMA CITY FC

河井

最新記事

すべて表示
選択させる機会を増やす

フィジカルトレーニングと基礎を行いました。 先週の試合で 組み立てるのか それともクリアするのか 試合状況を考えて何を選択するのか 選手達が主体性を持ってプレーできていないことを話しました。 自分自身がどう感じるのか どう考えて何をするのか ここにアプローチしていかなければ...

 
 
 
引き出しを持つ

U10はトレーニングマッチでした。 苦手とする戦術を敷く相手に対して 対応ができずに何度もピンチを招いてしまいました。 上手くいってない部分に対して 試合の中で改善策が出だせない 選手間での話し合いがなされないのは 今後改善していかなければならない部分です。 その中でも...

 
 
 
プレーに滑らかさが出ない原因

千葉印西校。 今日にテーマは『連結能力』でした。 当初のテーマはパススピードでしたが 選手達の様子を見てトレーニング中に変更しました。 連結能力は関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させる能力のことです。 身体を構成する個々の組織を...

 
 
 

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page