top of page

選択させる機会を増やす

フィジカルトレーニングと基礎を行いました。


先週の試合で

組み立てるのか

それともクリアするのか

試合状況を考えて何を選択するのか

選手達が主体性を持ってプレーできていないことを話しました。


自分自身がどう感じるのか

どう考えて何をするのか

ここにアプローチしていかなければ

広い世界に出ていくことはできません。


考えられない原因は

もしかしたらピッチ外にあるのではないか

そう考えています。


「今、何をすべきか」

「何を食べるのが良いのか」

「いつ準備をするのか」


子供達に選択させる機会をもっと与えて欲しいと思います。

その中で間違いは必ず起こりますが

選択する機会を与えることで主体性が磨かれます。


スクールをしていてよく感じるが

何か質問した時に

反射的に答えれない子供が多いことです。

突然問いかけられても自分の言葉で返すことができない。

これらの多くの要因が「考えていない」ということにあります。


ここに関しては

一見サッカーには関係ないようで

サッカーをプレーするにおいても

とても重要な要素になってきます。


AIが発達し

自分の好きなものだけが目の前に簡単に用意されるこの時代に

もう1度『自ら考え選択する』ということにフォーカスして

子供達の成長をサポートしていきましょう。


今日のMVPは、、、怜吾!!👏✨


怜吾:7

フィジカルトレーニングではスピードと判断力で

他の選手を寄せ付けない結果を出しました。

集中力の波はありますが

オンになっている時間は確実に増えてきているので

意識的に増やしていけるようにしていきましょう!




YOKOHAMA CITY FC

河井

最新記事

すべて表示
向かうべき方向性を知る

YCTC校。 今日のテーマは【中を意識する(動き出しのタイミング)】でした。 タイミングよく動き出して 相手にとって入られたくない スペースのない場所でボールを受けることをテーマにしました。 このトレーニングでは 常に全員がスペースを共有し...

 
 
 
引き出しを持つ

U10はトレーニングマッチでした。 苦手とする戦術を敷く相手に対して 対応ができずに何度もピンチを招いてしまいました。 上手くいってない部分に対して 試合の中で改善策が出だせない 選手間での話し合いがなされないのは 今後改善していかなければならない部分です。 その中でも...

 
 
 
プレーに滑らかさが出ない原因

千葉印西校。 今日にテーマは『連結能力』でした。 当初のテーマはパススピードでしたが 選手達の様子を見てトレーニング中に変更しました。 連結能力は関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させる能力のことです。 身体を構成する個々の組織を...

 
 
 

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page