伝わりにくい子供の特徴
- yamato kawai
- 2 日前
- 読了時間: 2分
フィジカルと基礎を行いました。
前回の試合で
慣れない2バックということもあったかと思いますが
3列目と2列目のポジショニングのミスが目立ちました。
原因は2つ考えられて
①フィジカル的問題
②そもそも理解していない
おそらく①の可能性が高いのですが
選手によっては②の可能性もあります。
相手のボールホルダーの高さやサイドによって
どこに誰が危険で、どのスペースをケアする必要があり
どこの選手(あるいはスペース)を捨てるのか
それはこれまでもずっと言い続けてきたことで
殆どの選手は覚えていると思うのですが
実際には何度も同じミスを繰り返してしまいます。
では、この原因は何なのか?
人間が1つのことを完璧に理解するまでに
統計的には500回は伝え続けなければいけないそうです。
伝わりにくい子供の特徴として1つ考えられるのは
「そんなことやっても無駄だ」
「どうせできっこない」
そういった否定的なマインドを持ってしまっている子供が多いと感じます。
鎖に繋がれ続けたゾウが鎖を解かれても
その場を離れなくなるという話を聞いたことがあります。
多分この現象はそれに似ていて
「〜しちゃダメ!」
「無理に決まっている!」
「やめなさい!」
このように自分の行動に制限をかけられるような言葉をかけられ続けると
人はいつしか考えないし
行動できないマインドにさせるのかもしれません。
皆さんも子供に「何度言ったらわかるの」という感情を子抱いたことがあるかと思います。
そんな時は「たった20回しか伝えていないのか・・まだまだだな」
そう思える心の広さを持って
子供と接するようにお願いします。

さて、10月にオータムキャンプの開催が決定致しました!
今回は自分の能力の『見える化』をテーマに
科学と育成を組み合わせて
最先端のアプローチでそれぞれの課題を見つけ
個別にあなたのプレースタイル診断していきます。
あと数名の空きがございますので
ご興味のある方は是非ご参加ください!
今日のMVPは、、、光!!👏✨
光:7
ボールタッチの感覚の良さ
話を理解する能力
ゲームでは果敢に突破する姿が印象的でした。
リフティングもめちゃくちゃ上手くなりましたね!
YOKOHAMA CITY FC
河井
コメント