top of page

ゲームコントロール力

U10はトレーニングマッチを行いました。


夏休みがあった為

1ヶ月以上ぶりの試合になりました。


久しぶりの試合ということもあり

シティの試合に初参加の選手もいたので

今日はあまり多くのことを要求せずに

まずは楽しんでプレーすることにフォーカスしました。


とは言っても

試合が始まると選手もコーチも熱くなってきて

やはり結果に対しても欲が出てきます。


あまり何も言いたくなかったのですが

試合中はあれこれうるさくなってしまったことは反省です🙇‍♂️


暑さもある中で交代なしの厳しい状況でしたが

選手達は最後まで非常によく頑張ってくれたし

ビルドアップに関しても

チャレンジする気持ちが良く感じられて

今後に期待が持てる内容だったかと思います。


失点の多くは低い位置でビルドアップのミスからでした。

これに関しては修正できるので

また取り組んでいきたいと思います。


あとはゲームの流れをしっかりと把握して

今は繋ぐのか、前に運ぶのか

ゲームをコントロールする力が必要だと感じました。


リードしてノータイムの中で

少し綺麗にサッカーし過ぎていたので

そこはもう少し勝ちにウェイトを置いても良い場面でした。


いずれにしても

今日は助っ人で来てくれた選手もいて

まず試合が成立したことに感謝です。

そして沢山の課題を得つつも

オフ前の勢いを失わなかったことが収穫でした。


相手チームの方々も皆親切で

気持ち良く運営して頂き本当に有り難かったです。


保護者の皆様も暑い中応援して頂きましてありがとうございました!


今日のMVPは、、、大峨!!👏✨


大峨:7.5

チームの殆どの決定機に絡んでいて

攻守において頼もしい存在でした。

心配していた体力も問題なく

最後までパフォーマンスが落ちなかったのも良かったです。

今日はプレーでチームを引っ張ってくれていましたね!

ゴールパフォーマンスはカッコ良くね😂



YOKOHAMA CITY FC

河井

最新記事

すべて表示
引き出しを持つ

U10はトレーニングマッチでした。 苦手とする戦術を敷く相手に対して 対応ができずに何度もピンチを招いてしまいました。 上手くいってない部分に対して 試合の中で改善策が出だせない 選手間での話し合いがなされないのは 今後改善していかなければならない部分です。 その中でも...

 
 
 
自信と愛情

基礎とフィジカルを行いました。 火曜日はシンプルな内容だけに 選手個々の基準がどこにあるのかが重要です。 しっかりとゴール設定をして それに向けて意識を高く持って取り組むことで 同じトレーニングでも違いを生むことができます。 ただ、意識は高く保ちますが...

 
 
 
意図的に奪う

YCTCでトレーニングでした。 U8はドリブルを中心に U10は数的不利のディフェンスを行いまいした。 U8の選手達は突破がテーマでした。 1.間合い 2.緩急 3.重心の逆を取る この3つを意識してドリブルするように伝えました。 間合いは相手との距離のことで...

 
 
 

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page