top of page

ブロック

対人強化クラス


今日も1対1をテーマにトレーニングを行いました。

相手のプレッシャーがある状態から

振り向いて突破するトレーニングです。


まずはしっかりと腕でブロックして

相手を前に入らせないことが重要ですが

簡単にインターセプトされてしまう選手もいました。


もし自分が体格的に有利な立場なら

ブロックして受けるのも1つですし

体格的に不利なのであれば

まともに戦うのではなく

動きで少しマークを外すことが必要です。


まだ基礎の段階なので

全ての受け方を覚えていかなければなりませんが

受け方も特徴によって大きく変わるので

自分にはどんな特徴があって

何が得意なのか知った上で

相手によって使い分けられるようにしていきましょう。


今日のMVPは、、、風佳


風佳:7

スクリーンの時の身体の使い方

スラロームの速さ

今日はどれも最も正確で速かったです。





ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
『状況』で伝える

千葉印西校。 今日のテーマは【2vs1】でした。 オフェンスが数的優位の2vs1です。 同じ設定のトレーニングであっても いくらでも難易度を上げることができるし 逆に落とすこともできます。 動きの項目を1つ削ったり ファクターを絞ることでも簡単になりますし タイムプレッシャーをかけることで難しくなりますし タッチ制限をかけることでも一気に変わります。 我々は基本的には毎週トレーニングを変えるので

 
 
 
本物の調和

YCTC校。 今日のテーマは『2vs1』でした。 オフェンスが数的優位の2vs1です。 数的優位でもエリアによっては 攻略の仕方が大きく変わってきます。 例えば低い位置ではスピードを上げることではなく 相手のズレを作ることが優先です。 逆に高い位置ではスピードアップして 自ら仕掛けることで相手のズレを生み出します。 選手達はトレーニングの内容は良く理解できていました。 ただ、2vs1では良く起こる

 
 
 
サイクル

フィジカルトレーニングの日でした。 火曜日のトレーニングは2〜3つトレーニング構成で 毎回、同じメニューのフィジカルトレーニングと もう1、2つは新しいトレーニングを行います。 同じメニューのトレーニングに関しては 継続して取り組むことで 身体に動きを覚えさせることと 成長を確認できることが目的です。 新しいトレーニングに関しては 聞いていないと置いていかれる緊張感と 新しい刺激を加えることで こ

 
 
 

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page