top of page

習い事文化の発達と問題点

フィジカルクラス(横浜)



今日のテーマは【クロスフィット】でした。

Tre①、Tre②ともクロスフィットトレーニングで

体力的にはかなりハードな内容だったと思います。


クロスフィットを行うことで

走る・起き上がる・拾う・持ち上げる・押す・引く・跳ぶなど

サッカー的な要素を超えて、身体能力の向上に繋げることができます。


現代の子供達は外で遊ぶ時間が減ったことにより

運動能力が落ちたことがデータでも証明されているようです。

確かに、サッカーの上手い子供は増えましたが

運動能力のある子供は少なくなっている印象を個人的にも受けます。


習い事の文化が発達し、子供達は休みなく

様々な分野でスペシャリストが専門的なノウハウを教え

子供達は自ら考えることなく、言葉のシャワーを浴び続けます。

そうすると、その分野の能力は伸びますが

最も大事なことが養われなくなってしまうのではないでしょうか。


もっと根本的な問題があるのではないか?

そう思って取り入れたのがクロスフィットでしたが

数ヶ月やってみて効果はすごく感じています。


例えば陸は、フィジカルクラス以外でプレーを見させてもらっていますが

サッカーのプレーの中で、フィジカル的な強さ

そして、速さが活かされるようになったと感じることが多くあります。

それが余裕を生んで技術的な向上にも繋がっています。


クロスフィットはあまりFUNの要素がなく

選手達にとっては辛いトレーニングかもしれませんが

精神的にも、フィジカル的にも、自信を少しでもつけていってほしいと思います。


今日のMVPは、、、尚志!!👏

素晴らしいクイックネスとトレーニング理解度でした👀

どんどん力をつけてきています😄👍








ペルージャジャパン

河井コーチ

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page