top of page

3つの改善点



 

【menu】

❶ポゼッション(ダイレクト)→❷1vs1+サーバー→❸2vs1+1→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・ダイレクトプレー

・裏を取る

・ポジショニング

 

直近の試合で感じた課題の改善に取り組みました。

①狭いエリアでのダイレクトプレー

②裏を取る動き

③センターでボールを持った時のサポート位置

上記の3つにフォーカスしたトレーニングを行いました。


まず①ですが、日曜日の大会はグラウンドが広くないので

必然的に相手のプレスが早くなります。

素早い判断でダイレクトプレーができるかが

ビルドアップ時にキーになると思います。

ダイレクトでプレーするには準備が全てです。


❶ポジショニング→相手から良いタイミングで離れる

❷視野の確保→全てが見える身体の向き

❸相手の位置の確認→間合いとカバーのポジション

ボールを受ける前に、上記の3つを準備しておきましょう。

②に関しては、サイドハーフの選手が足元で受けることが多く

最も優先すべき裏のスペースをつけていないので

まずは裏でもらう動きを優先することを意識付けました。

相手のサイドバックの裏でボールを受けることができれば

もっと攻撃をスピードアップさせることができるので

サイドハーフの選手はハードワークして

どんどん裏のスペースでもらえるようにしましょう!


今日は綾太と海凪が裏への意識が高く

相手の背後を良く取れていました。

③はセンターから崩していくパターンの時に

サポートの位置を意識したトレーニングでした。

ボールホルダーより少し後方にサポートすることで

ドリブル突破が難しい時にパスコースを作れることと

もし奪われた時にカバーできるようになります。

センターでリスクをおかしながら

リスクマネージメントもしっかりできるポジショニングを伝えました。

最近、センターバックを攻撃に参加させるようになったので

ポジショニングはとても重要で

間違えると簡単に失点されてしまうので

やっていることは大胆ですが

しっかりと予防策も張って慎重に行うことが大切です。


明日は時間が12時〜14時となりますので

お間違えのないようにお願い致します。

どうぞ宜しくお願い致します。

ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page