top of page

プレーのオートマチック化

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

トレーニングを行いました。


受け方をテーマに行いましたが

ボールを受ける際に時は

幾つかの押さえておくポイントがあります。


①離れるタイミング

②見る(状況を把握する)

③身体の向き(視野の確保)

④スキル(パス、コントールの質)


上記の4つのことを意識しながら行うこと大切です。


意識して行うことで

一気に難易度が上がりますし

それは今日のトレーニングだけでなく

どんなに設定がシンプルなトレーニングであっても

何に意識を向けるかによって

いくらでも質を上げることができます。


意識的に繰り返し行うことで

無意識に身体が反応するようになってきて

そうなるとプレーすることが非常に楽になります。


海凪は無意識に見れるようになってきましたね。

遥樹も意図を理解できるようになってきました。

瑛大は止める、蹴るのスキルが上がり

長いボールも正確に蹴れることが多くなっています。


意識することで全てが変わると言っても

大袈裟ではないかもしれません。


今日のMVPは、、、海凪&尚志!!👏✨


海凪:7.5

ボールの受け方が上手いのは海凪の特徴の1つですね。

空間認識能力が高く

瞬時に周り状況を把握するとができます。


尚志:7.5

久しびりのトレーニングにも関わらず

ランニングではぶっちぎりの1位、、、

元々、長距離に関してはズバ抜けていましたが

休んでいてあのスピードは想像を超えていました。





ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:98回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page