top of page

矛盾を突いてくる選手


フィジカル、基礎→シュート、ポゼッションを行いました。

フィジカルトレーニングのメニューは

木曜日も行ったものですが

コーチが指示した色のコーンを決められた方向から抜ける内容でしたが

非常に頭を使う難しいトレーニングです。


サッカーはヨーイドンで真っ直ぐ走る走り方ではなく

常に状況変化の起こる中で

・どこに

・どのタイミングで

・どのように走るのか


ただ走るにしても判断が求められます。

日本の子供達は

考えるということが苦手な子が多い印象です。

日本ではドリル的なトレーニングが非常に多い傾向にあります。

そこには「考える(判断する)」という行為がありません。

ボール扱いは上手いが

全く周りが見えていない。

「今なんでそこにドリブルしたのか?」と問いかけても

自分の考えを持っていないないから答えることができない。

普段からトレーニングで考える習慣がないから

常に反射的に行動しているだけな選手になってしまう。


それはピッチ外でも同じことが言えます。

何か質問をしても沈黙してしまう

普段から考えることをしていないから

自分の意見を持っていない。

トレーニングの中で

これはどんなシュチュエーションで起こり得ることで

どこがキーファクターで

自分のプレーの中にどう活かしていくか

いつも考えてプレーしてほしいと思っています。

以前、セレッソで教えていた時に

元日本代表の柿谷選手を小学生の頃から教えていたコーチがいて

どんな選手だったか聞くと

「トレーニングの矛盾を突いてくる選手だった」と言っていました。

それだけ実践を意識して

そのトレーニングがどういったものなのかを

常に考えて取り組んでいたということだと思います。

考えることができない子供は

保護者も考えることをしていないことが多い

という話を聞いたことがあります。


我々大人も、子供達に安易に答えを与えたり

過剰にプロテクトするのではなく

子供達が考える習慣が身につくような環境を工夫して作っていきましょう。



ペルージャジャパン

河井

閲覧数:78回0件のコメント

最新記事

すべて表示

走れないサッカー選手はいない

U10はトレーニグマッチを行いました。 ディフェンスの意識を高く持って マークをタイトについて インターセプトを狙うことをテーマにしました。 何度か自分達のミスから失点されることもありましたが 全体的に試合の中で成長が感じられる内容でした。 凉丞はセービングだけでなく 高いポジションを取ってシュートも果敢に狙うことができ 今日はフットサルルールでしたが サッカーの大きなコートでも 同じように高い位

メソッドとして整理されているか

千葉印西校 テーマは前回と同じ『運ぶ』でした。 前回、ドリブルは大きく分類して2つあるという話をしました。 1つは相手を抜くドリブル。 もう1つは運ぶドリブル。 運ぶの定義は、相手に取られないようにドリブルすることで。 実際の試合ではこちらのドリブルの方が良く使います。 日本ではドリブルを専門に扱うスクールが沢山あって 集中的に専門性高く取り組むことで 個の力が付くというのが謳い文句ですが ドリブ

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page