top of page

慣れた環境からの変化を嫌う

フィジカル、パス&コントロール、ポゼッションを行いました。


フィジカルトレーニングでは

先週行ったメニューの応用で

走ったりターンする向きを変えましたが

難易度が上がって頭を使いながら走るので

より実戦に近い形が作れました。


パス&コントロールはシンプルでドリル的になりがちなので

それは大事なことで

そこから楽しさを見出すことは必要ですが

たまにはFUNの要素を入れようと

ゲーム性を持たせて行いました。

少しバリエーションが加わり異なる刺激を受けるだけで

選手達の集中力が増して

結果的にパフォーマンスが上がります。

同じメニュー安心感を得られます。

人間は生存本能から慣れた環境からの変化を嫌うそうです。

ペルージャジャパンでは毎週メニューを変えて行うことが殆どです。

毎回新しいメニューや複雑なメニューだと

覚えられるだろうかと受け身になってしまいますよね。

でも、サッカーの試合では同じ状況は存在しないので

同じことを繰り返すよりも

あえて様々な状況に適応する種のトレーニングをする必要があると考えています。


脳は同じ刺激を3回経験するとその刺激にほぼ適応してしまうそうです。

子供の内にできるだけ多くの刺激を与えて

ピッチ内外でアドリブの効く選手を目指しましょう。


U12のトレーニングでは

プレー中に絶えずコーチングの声が出ていて

選手達の間でプレーを修正したり

状況を共有するような声が出せています。

特に「コーチングしよう」とは言っていませんが

選手達から自然に声が出せるようになってきました。


みんなが考えを持てるチームは強いです。 ジュニアの選手達にとって

自分の意見に間違いなんてないし

そこに上手い下手は関係ないので 自信を持って発言していきましょう!


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:78回0件のコメント

最新記事

すべて表示

走れないサッカー選手はいない

U10はトレーニグマッチを行いました。 ディフェンスの意識を高く持って マークをタイトについて インターセプトを狙うことをテーマにしました。 何度か自分達のミスから失点されることもありましたが 全体的に試合の中で成長が感じられる内容でした。 凉丞はセービングだけでなく 高いポジションを取ってシュートも果敢に狙うことができ 今日はフットサルルールでしたが サッカーの大きなコートでも 同じように高い位

メソッドとして整理されているか

千葉印西校 テーマは前回と同じ『運ぶ』でした。 前回、ドリブルは大きく分類して2つあるという話をしました。 1つは相手を抜くドリブル。 もう1つは運ぶドリブル。 運ぶの定義は、相手に取られないようにドリブルすることで。 実際の試合ではこちらのドリブルの方が良く使います。 日本ではドリブルを専門に扱うスクールが沢山あって 集中的に専門性高く取り組むことで 個の力が付くというのが謳い文句ですが ドリブ

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page