top of page

量の上に質が成り立つ

トレーニングを行いました。

U9は基礎の質を上げるように伝えました。

ただ、止めるではなく

どこに止めるのか。

ただ、蹴るのではなく

しっかりと狙って蹴る。

ただ動くのではなく

動きに意味を持たせる。

1つひとつの質を上げることで

より効果的にスピード感を持って成長できます。

これはU12の選手達にも同じことが言えます。

ce qualità nella quantità.

これは僕がペルージャのユース在籍時に当時の監督がよく言っていた言葉で

直訳すると量の中に質があるということなんですが

いろんな解釈がありますが

僕自身は量の上に質が成り立つと捉えていました。


今の時代は質の高い物が保証されています。

しかし、質は量をこなさなければ感じ取れないものであり

量をこなして初めて質を知るのではないかと思います。

運ぶ、蹴る、止める

基礎中の基礎は

お金を払って習うものではなく

自身で確保するするものだという考えです。

それができれば

ジュニア年代ではメッシになれます。

やれば必ず得られるのに

殆どの選手がやらないのが基礎です。

アカデミーのみんなはどっち側ですか?

やるか、やらないか。

ペルージャジャパン

河井

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page