top of page

速い選手が勝つわけではない



フィジカルトレーニングの日でした。

今日は短い距離のダッシュを行い

アジリティー向上を目指しました。


初めは簡単なオーガナイズからスタートして

徐々に判断を加え、距離を伸ばし

難易度を上げていきました。


サッカーはただ足が速ければ『速い選手』というわけではありません。

①どこに走るのか

②走っている途中で状況に合わせて進路を変える

③細かなターンで相手を外す


など、真っ直ぐの速さ以外の要素が絡み合って

それらを正確に速くできる選手を『速い選手』と言います。



トレーニングの中でも

コーチの指示で走る方向を変わるので

判断力がないといくら足が速くても勝てません。


逆を言えば、足が遅くても判断力やクイックネスでカバーができます。

ただ速い選手が勝つわけではないので、サッカーは面白いですね。



それで言うと

トレーニングの中で良くやるのですが

わざと全く説明していない指示を出すことがあります。

例えば、「赤ならこっち、青ならこっち」と伝えておいて

「緑!!」と言ってみたり。


その時に、選手達はどう反応するかを見るようにしています。

殆どの選手が「?」となって、フリーズしてしまうのですが

中には自分で考えて、全く教えてない動きをする選手もいます。


コーチが「こうしろ!」と言う指示を待つだけの選手にならないように

ピッチでは最終的に自分で判断するように

常日頃から選手達には伝えています。


何かイレギュラーが行った時に

自分で判断して動けるように

普段のトレーニングから意図的にイレギュラーを起こすように心がけています。


選手達もわかってきているので

自分で考えて動ける選手が多くなってきました。

素晴らしことですね。


正解なんかないので

動いた者勝ちです。

予想できないことが起こった時に

動けた選手は、どんな動きであれ褒めます。

それはサッカーに限らずかもしれませんね。

今週末は、U8とU11ともに試合が入りました。

良い準備をして充実した内容にしましょう!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon