top of page

言葉が分からなくても

更新日:2022年4月23日



フィジカルトレーニングの日でした。

木曜日は主にアジリティー系のトレーニングを行うようにしています。

下半身のクイックネスを中心に

ステップワークのトレーニングも行いました。


新しく入った選手達も、だいぶ慣れてきて

設定を理解するスピードも早くなってきました。


ペルージャのU16でプレーしてた頃

イタリア語がわからず

良くトレーニングから外されること何度もありました。


怪我はしてないし

モチベーションもあるのに

トレーニングに参加できないことは

選手としてこれ以上苦しいことはないと思います。


トレーニングがしたいので

一語一句逃さず、見様見真似で

必死に監督のトレーニングの意図を理解しようとしました。


すると、言葉が分からなくても

監督のサッカー観を理解し

なんとなく言っていることや

トレーニングの設定はわかるようになりました。

ペルージャジャパンのトレーニングは

常にアップデートするようにしていて

設定も少し難しいこともありますが


本当に理解しようという気持ちがあれば

上手くなりたいというモチベーションがあれば

小学生であっても

どんなトレーニングも理解できると思っています。


今は、学期が新しくなり選手も増えたので

比較的、容易な設定ものを行っていますが

これから技術がついて、慣れてきたら

もっとトレーニングにバリエーションがつけられます。

限られたトレーニング時間なので

なるべく設定のことで躓かないように

しっかりと準備してトレーニングに取り組んでほしいと思います!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page