top of page

神経細胞の量



対人強化クラス。


先週に引き続き

足元の技術にフォーカスしたトレーニグでした。



対人強化という名のクラスですが

まずは技術をつけなければ

対人が強くなるわけがありません。


まずは徹底的に神経を刺激して

神経細胞の結び付きの量を増やしていきましょう。

子供の頃は神経細胞の量が豊富にあり

使えば使う程結び付いていくので

いつも選手達に

「技術は運動神経(センス)に関係なく、誰でも技術はつけることができる」と言うのはこれが理由です。



足元の技術に関しては

できるようになるまでやり続けるだけです。


必ずある程度の技術(例えばリフティング1000回)は誰でもつくようになるので

技術が身に付かずできないのは「才能がない」ではなく

「未達」なだけです。


我々大人の重要な役割は

子供達が達成するまで

モチベーションを保つように

継続させてあげることがだと思います。



どんな些細な変化も拾ってあげて

その量と方向性をブラッシュアップさせていってあげましょう!


今日のMVPは、、、海凪&雅斗!!👏✨


海凪:7.5

足元の技術がついてきました。

重心が落ちて可動域が広く

ボールをタッチするリズムも良いです。

対人になった時に

そのスキルが活かされていないので

技術を実戦にフィットさせていきましょう。


雅斗:7

テーマである緩急を使って

何度も素晴らしい突破がありました。

スピードの使い方が上手いので

あとは相手との間合いと

基礎のベースアップをしていきましょう。




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:101回0件のコメント

最新記事

すべて表示

走れないサッカー選手はいない

U10はトレーニグマッチを行いました。 ディフェンスの意識を高く持って マークをタイトについて インターセプトを狙うことをテーマにしました。 何度か自分達のミスから失点されることもありましたが 全体的に試合の中で成長が感じられる内容でした。 凉丞はセービングだけでなく 高いポジションを取ってシュートも果敢に狙うことができ 今日はフットサルルールでしたが サッカーの大きなコートでも 同じように高い位

メソッドとして整理されているか

千葉印西校 テーマは前回と同じ『運ぶ』でした。 前回、ドリブルは大きく分類して2つあるという話をしました。 1つは相手を抜くドリブル。 もう1つは運ぶドリブル。 運ぶの定義は、相手に取られないようにドリブルすることで。 実際の試合ではこちらのドリブルの方が良く使います。 日本ではドリブルを専門に扱うスクールが沢山あって 集中的に専門性高く取り組むことで 個の力が付くというのが謳い文句ですが ドリブ

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page