top of page

攻撃に緩急をつける

川崎校(エッチェレンツァ)


今日のテーマは【攻撃に緩急をつける】でした。

どのタイミングでスピードアップするのか

攻撃に緩急をつけ方をトレーニングしました。


サッカーではオフェンス時にずっとエンジン全開では

相手ディフェンスを崩すことができません。


「守るぞ!!」となっている相手に対して

ゴールをこじ開けるのは簡単ではないからです。


こちらもずっとエンジン全開だと

オーバーヒートして動けなくなってしまいます。。。

攻撃は緩急が必要です☝️

時にはサボることも大事。

ゆっくりボールを後ろで回し

前に運んで、また下げて、、、



そんな一見「何してんだよ」という意味のボール回しが

試合ではとても大事なのです。


日本人は何事も一生懸命にという文化があるので

サボることが本当に下手だと思います。


この間、運良くPSGやブラジル代表の試合を生で観る機会がありました。

その殆どの時間で、ゆっくりボールを動かしていて

相手が寄せてきた一瞬でスイッチを入れてゴールを奪います。


サボっているように見えて

ずっと見られています。寄せたいけど寄せれない。


本当に実力のある選手(チーム)は駆け引きができる選手だと思います。

今日のトレーニングでは、相手が寄せてきたら

一気にスピードアップすることを目的にしました。

攻撃に緩急をつける感覚が伝わったかな?😁


今日のMVPは、、、舜!!👏✨

対人プレーの強さは圧倒的👀

精神的にも技術的にも本当に成長しました😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page