top of page

思考まで縛られてしまう

執筆者の写真: perugia japanperugia japan


角度をつけることをテーマに

ボールの受け方のトレーニングを行いました。


角度のない状況かり

受け手が角度を作ってパスコースを確保します。



タイミング早過ぎるとコースを切られ

遅過ぎると出し手が間合いを詰められてしまいます。

受ける選手はタイミング良く動き出すことがポイントでした。


トレーニングの中で受け手の動き出しなら遅く

パスコースが完全に切られてしまうシーンがあります。



その時、殆どの選手が無理矢理パスを出し

相手選手に奪われてしまっていましたが

実際の試合ではパスコースがなければどうするでしょうか?


おそらくドリブルでかわしたり

キープして時間を稼ぎますよね。



設定上パスをする設定なので

みんなそれを守ってくれていているのですが

ある選手がドリブルでかわしてパスを出しました。


イタリアではイエス・ノーを明確にすること

自分の考えを表現することが常に要求されます。



協調性を大切にする日本では

ルールを守り

はみ出す子に対しては枠にはめてバランス良く回るように気配りがされます。

これは素晴らしい文化だと思います。


ただ、あまりにルールに縛られることに慣れてしまうと

思考も縛られてしまいがちになります。



何か反射的に行動をして

自分の意見を持っていない。

突然イレギュラーなことが起こった時に

臨機応変に対応することができない。


これらの多くの要因が「考えていない」ということにあります。


スクールで多くの選手達と接している中で

良く聞くフレーズの1つが

「お母さんにこう言われたから」というものがあります。



もちろん、親が子供の為を思って

愛情で子供を守っていることなので

それ自体は悪いことではありません。


ただ、子育ての中で子供に選択させる機会を与えてほしいなと感じるとこもあります。


選択するということは

サッカー上達においてもとても重要な要素になっています。



もっと子供の判断を尊重し選択をさせてみてください。

その中で失敗するとこはあるかと思いますが

失敗を積み重ねていくことで

「何が得意なのか」

「何をしたいのか」

徐々に個性に気がついてくるのではないでしょうか。


今日のMVPは…風佳、遥樹&凉丞!!👏✨


風佳:7.5

最後のトレーニングではぶっちぎりでポイントがトップでした。

角度の付け方、ディフェンス力、突破力

どれもすごく成長してきています。

チームに欠かせない存在になるつつありますね!


遥樹:8

安定したセービングで

何度もピンチを救いました。

最近、キャッチングもキックも良くなってきています。

遥樹自身もやる気に満ち溢れていて

とても良い雰囲気でトレーニングができています。


凉丞:8

凉丞も遥樹に負けないくらい

セービングの技術がついてきました。

身体を張ってセーブできています。

遥樹も凉丞もイタリアを経験してすごく成長しました👏




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:141回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page