top of page

今は我慢のとき

U8はトレーニングマッチを行いました。

先週は初めての試合で、『楽しむ!』ことをテーマにしましたが

今日は『ボールを繋ぐ』ことをテーマに試合に挑みました。

学年が上の相手に対して、思うようにサッカーができず

技術云々ではカバーしきれない

フィジカル的に苦しい場面が多く

残念ならがテーマに触れるとこまではいきませんでした。


ただ、試合の中で成長を見せてくれた選手もいて

決してネガティブな内容ではありませんでした。

「仲間のミスを責めない」

「盛り上げる声をかける」

「ミスしてもボールを繋ぐ意識を持つ」

今日の収穫はこの3つが選手達に直接伝えることができてことです。


まだ、U8の選手達と接して日が浅いので

みんなの特徴、個性を知らない部分がありましたが

今日の試合で色んな発見があって

選手達へのアプローチの仕方も見えてきました。


みんなまだまだ伸び代があり

今日の試合の内容を見て、これから期待感しかありません。

何もできずに悔しい思いをした選手もいるかと思いますが

絶対に大丈夫なので、安心してください。

U10の選手達も初めは全く同じような内容でした。


このレベルまでは引き上げることができるので

今は我慢が続きますが、信じて前だけを見て頑張っていきましょう!


保護者の皆様も、どうか前向きな言葉を選手達にかけてあげてください。

本日も遠くまでお越し頂きありがとうござました。

明日も宜しくお願い致します。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page