top of page

セミオート的に



 

【menu】

❶ポゼッション→❷基礎トレーニング→❸2vs2→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・基礎のベースアップ

・積極的な仕掛け

 


基礎のベースアップと、アタッキングサードでの仕掛けにフォーカスしました。

基礎の部分はこれまでずっとやってきていることで

選手達もその重要性、意識するポイントは理解しています。



「どうすればいい!?」と、試合をするとコーチが言っている場面を良く聞きますが

まだ3年生で「どうすればいい」は投げ飛ばし過ぎな印象も受けます。



選手に選択肢を持たせることは良いことですが

まだ選択できる程オプションがなく

しかも流れていく試合の中で選手にそれをぶつけるのは少々乱暴かもしれませんね。


僕自身も試合では選手に判断させるようにすることが多いですが

トレーニングはある程度決め事を作るようにしています。

2つ、3つの選択肢の中から、最も良い選択を引き出せるように

場面を想定したトレーニングを行い

選手達にセミオート的に身体が動くようにしたいと思ってます。



今日は、仕掛けの部分にフォーカスしました。

理想は完璧なビルドアップからシンプル且つ効率的な攻撃ですが

相手のゴールに近づけば近づく程、スペースが限られ

強引と思われるようなプレーが打開策になったりします。



その時に消極的にならないように

ドリブル、シュート、ロングパスなど

自らの個性を表に出して

「ここではミスを恐れる必要ない」と言う共通の意識を持つようにしました。



個性を出す時は判断は少なく

無意識になれて楽しい時間です。

それが許されエリアまでボールを運べば

後は存分に楽しんでほしいと思います。

誰でも個性があるので

自分の得意なことの意識を向けて積極的に勝負に挑みましょう!


ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon