top of page

サッカーを凝縮した

低温でスマホが落ちてしまい

今日は写真と動画がありません🙏


フィジカルトレーニングを行いました。

アップでは複数のグループに分かれて

ゲーム性の高いトレーニングを行いました。


まるばつゲームを用いて、走りながら頭を使うゲームでしたが

大盛り上がりで白熱した戦いが見れました😄


一見、遊びのようですが

とても大事な要素が含まれているトレーニングで

多分、卓上でまるばつゲームをやると

大きなミスがない限り簡単には勝負がつかないと思うのですが

身体を動かして、心拍数が上がった中でやると

正確な判断ができず、信じられないミスを繰り返してしまいます。


サッカーも同じことが言えます。

疲労やプレッシャーのない状況での上手さ参考になりません。

大事なのは、疲労感のある中でどれだけ正確なプレーができるか。


サッカーは常に動きながら行うスポーツです。

動きの中で状況判断し、スキルを発揮しなければなりません。

今日やったまるばつゲームは、そんなサッカーを凝縮したような内容でした。


トレーニングの中で

味方に対しての意味のない言葉が投げかけられる場面がありました。

一生懸命なことは素晴らしいけど

そんな選手はいっぱいいて

更に良くなっていくには

「何してんだよ!」

ではなく

「もっとこうしよう」

と、具体的な指示ができるように。


「全員がリーダーになろう」

「責任感を持ってプレーしよう」

と、選手達に繰り返し伝えました。

自分の調子が上がらない時

チームが苦しい時

味方がミスをした時

そんな時こそ正しい振る舞いができるように。

全員がリーダーシップを持てて

1流の人間になることを意識してほしいです。


みんなが大好きな漫画のヒーローは味方を追い詰めないし

自己犠牲の精神を持っていますよね。

何が正しくて、何がかっこ悪いのか

みんなわかっているはずだから

自分を律してプレーでもピッチ外でも

美しい立ち振る舞いしていきましょう!










ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page