top of page
執筆者の写真perugia japan

できるだけ短く簡潔に面白く



 

【menu】

縄跳び→テクニカ→3vs1→4vs2→ゲーム

 

【キーファクター】

①視野の確保

②止めてから蹴るまでの動作の早さ

 


今日は普段アカデミーではやらないテクニカのトレーニングを少し行いました。

『自主練は何をやればいいの?』とよく聞かれるので

選手達に自分の時間を作ってやるべきトレーニングを伝えました。

1日数分でもいいのでやってくれる選手が出てきたら嬉しいです。



基礎練の止める蹴るやオーガナイズを覚えることに関しては

今日はしっかり理解していたし良くできていたと思います。

理解する力がついてきましたね!



少しコーチの話が長くなってしまったことが反省点。

もっと短く簡潔に伝えていけるようにまとめないといけませんね🙇‍♂️

ジュニア年代で選手が集中できなかったり

理解できない原因の殆どは教える側にあると思ってます。

伝えたいことや説明はできるだけ短くわかりやすく

それと面白く話せたら選手達は飽きません。

低学年と高学年の違いはここですね!



ポゼッションのトレーニングではあまりボールが上手く動かせませんでした。

動かせる時と動かせない時、技術的なことは抜きにして

その違いはオフの選手(ボールを持っていない選手)のサポーツの質が大きく関わってきます。

ボールが繋がる時は運動量が多くサポートがしっかりできています。




試合ではリスタートに課題が残りましたが

逆を言えば前からのプレスがしっかりとできています。

ディフェンス力は前より全体的についてきた印象です。


止める、蹴るといったサッカーの1番基本で1番難しい部分を

もっと意識を変えて大切に行っていきたいと思います。

本日も個人面談、トレーニングにお越し頂きましてありがとうございました!!









ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

奪われない技術

千葉印西校。 ポゼッションをテーマにトレーニングを行いました。 ボールを奪われないように動かす技術ですが ここには駆け引きが生まれます。 駆け引きがあって 今日のオーガナイズでは 常にオフェンス側が有利な状況なので 正確な技術と判断を間違わなければ...

マインドチェンジ

木曜日のスクールが再開しました。 基礎のベースアップを中心にトレーニングを行いました。 先日アカデミーのU9トレーニングで 『基本』という昔からある基礎トレーニングをやったのですが 選手達の反応が思ったよりも良く楽しそうでした。 トレーニングメニューには拘って...

選手の為の言葉かどうか

フィジカルトレーニングを行いました。 オフ明けということもあり いつもより長い距離を走るトレーニングをしました。 まだ本来のコンディションではありませんが 先週よりも動きが軽くなってきているように感じます。 何の為にこの厳しいトレーニングを続けているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page