top of page



U11はトレーニングマッチでした。

オフ明けということもあり

全体的に強度の低いプレーが多く

コンディションは良くありませんでした。

高いラインの相手に対して

何度もオフサイドにかかってしまうなど

集中力のなさも目立ちました。


アップダウンを怠らなければ

攻略するのは難しいわけではないので

ラインを見ながらボールを受けることを覚えていきましょう。

相手チームはやりたいサッカーがはっきりしていましたし

選手やスタッフの方の取り組みも素晴らしく

ピッチ内外で見習うべきものがありました。

こんな素敵なチームと試合ができて 大変感謝しております。

ありがとうございました!

最近、挨拶ができなかったり

ピッチ内外のメリハリ、切り替え

相手に対してのリスペクトだったり

少し不十分な面を感じることが多々あります。

選手達ができていないことは

コーチの僕自身ができていないからだと思います。

チームの選手達を見れば

鏡のようにどんなコーチなのかが見え隠れします。

選手達と一緒に、チームとしての方向性や

ピッチ内外での取り組みを確認し

もっと真摯に向き合っていきたいと感じました。

U8は親子サッカーを行いました!

今回も沢山の保護者の方が参加してくださって

有意義な時間を過ごすことができました。

U8の保護者の皆様とは

これまであまり接する機会が少なかったので

今日、一緒にボールを蹴ることができて

皆様と少し距離を縮めることができました。

暑い中でしたが

怪我なく終えることができて良かったです。

ご参加頂きましてありがとうございました!




ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:97回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

基礎と1対1をテーマにトレーニングを行いました。 1対1はマークを外す動きと フリーで受けた仕掛けにフォーカスしました。 マークをつかれている状態から 外して受けるには 受け手と出し手のイメージを合わせる必要があります。 タイミングの合わせ方は ①声を出す ②目線で合図する ③動きの緩急で伝える この3つが大きく分類してあがります。 マークが外れるタイミングは一瞬なので 出し手は常に顔を上げて受け

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page