top of page

脆さ

トレーニングマッチを行いました。

前回、大差で負けたチームとの再戦で

この夏にチームとしての成長をはかる上で良い機会となりました。

1試合目、2試合目は勇気を持ってチャレンジができていました。

それ以降に関してはいくつかの箇所でバランスを失い

ディフェンス面で甘さが出てしまいました。

チームとしてはすごく良くなってきているので

全員がポジティブな状態の時は

しっかりとゲームを組み立てられるようになってきました。

ただ、どこかでバランスが崩れると

立て直せない脆さもまだあります。

誰がどのポジションで、どのような状況であっても

オフェンスで安定感を保ち

ディフェンスではファイトできる状態を目指しています。

今日の試合は強い相手に対して

気持ちの弱さを見せてしまったことで

2試合目までとは別のチームとなってしまいました。

誰がリーダーシップを持つのか?

苦しい時にチームを鼓舞して引っ張る選手は?

厳しく仲間をコントロールできる選手は?

みんなが自分のことでいっぱいで

全体的に責任感のなさが目立ってしまいました。

技術的なところでも課題が沢山出たので

現状を見直す素晴らしい機会となりました。

お誘い頂いたチームの皆様、対戦してくださったチームの皆様

遠くまでお越し頂きました保護者の皆様

本日はありがとうございました。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

基礎と1対1をテーマにトレーニングを行いました。 1対1はマークを外す動きと フリーで受けた仕掛けにフォーカスしました。 マークをつかれている状態から 外して受けるには 受け手と出し手のイメージを合わせる必要があります。 タイミングの合わせ方は ①声を出す ②目線で合図する ③動きの緩急で伝える この3つが大きく分類してあがります。 マークが外れるタイミングは一瞬なので 出し手は常に顔を上げて受け

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page