top of page

成果

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

フィジカルクラス(川崎)



今日のテーマは【起き上がるスピード】でした。

身体を投げ出してのディフェンスや

逆を取られた後の切り替えスピードにフォーカスしたトレーニングでした。

斜め前え、斜め後ろのダッシュから

身体を地面につけ(スライディング)

再び逆方向へダッシュしました。



サッカーの中で起こり得る動きで

特にディフェンスの局面での動きを意識してオーガナイズしました。


試合の中でフィジカル的に良くなっていると感じることが多くなり

確実にここでのトレーニングの成果が出ています。



綾太はスプリントの回数が多くなり

蒼は球際が強くなり

拓奨の試合での走行距離は同年代のトップクラスに相当しています。


この短期間でこれ程成果が出せているのは

選手個々の頑張りがないと有り得ないので

毎回全力で取り組んでいる選手達に結果が出始めていることは

とても嬉しいことです。


今日も全力で取り組むことができていました。

10月からは詠心も復帰してくれることになったので

みんな嬉しそうでしたね😄


今日のMVPは、、、綾太!!👏✨

コーチがゼイゼイ息が上がっている中

「もう終わり?」と涼しい顔でハードなトレーニングをこなしていました(笑)

めちゃくちゃ体力がつきましたね😄👍






ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page