top of page

悪手

フィジカルトレーニングを行いました。

火曜日にフィジカルトレーニングをやった選手は別メニューで

ボールを使ったトレーニングを中心としました。


日産カップまで後3日。

相手とのレベル差を考慮すると

対策するには時間が足りませんが

今、やれることを全力でやって

少しでも勝てる可能性を上げていくことに集中しています。


今回、選手達と話し合いの中で

これまで積み上げてきたものを試す場として

現状、どの位置にいるのか確認し

今後の成長に繋げていくか


それとも

再現性の低いが勝負論が生まれる戦い方をし

「今、勝つ」ことを選ぶか


1人ひとりに挙手してもらった結果

今勝ちたいという選手が多くいました。


チームとしては前者が正解であるのですが

予想に反して勝つことを選びました。

後者を選択しても勝てる可能性は極めて低いことも伝えました。

それでも少しの可能性にでも賭けたいと。


監督として悪手であることは間違いありませんが

選手達がここまで自信を付けたことは嬉しく思います。

彼らのこの先の人生を考えた時

ここで本気で勝ちにいくことは

結果次第ではとてつも無く良い影響を与えられます。

負けたとしても失うものはありません。

少しでも可能性を高めていけるように

全員が自分の役割に集中して

後2日間しっかり準備をしましょう。


体調管理だけ徹底して行ってください。

トレーニング、試合に関係なく

どんな時でもジャケットは忘れないよう用意させてください。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page