top of page

土台

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

対人強化クラス。


今日は『基礎のベースアップ』をテーマにトレーニングを行いました。


マーカーの配置を大きな幅に設定し

スピードに乗った状態でボールをコントロールしました。


幅が大きくなると

狭い時よりもスラロームは容易ですが

タッチのリズムは一定ではなくなります。


できるだけ速く運ぶには

細かなタッチと大きなタッチを状況によって使い分ける必要があります。


感覚として持っている選手もいますし

まだこれからの選手もいます。


ドリブルにも色々と属性があって

細かなタッチが得意な選手もいれば

大きなスペースでのドリブルが得意な選手もいます。


自分の特徴を知って

自分に合ったドリブルができるように

まずはしっかりと土台を作っていきましょう!


今日のMVPは、、、海凪!!👏✨


海凪:7.5

ボールタッチはどんどん速くなってきました。

対人でも強さを発揮できるようになっています。

ドリブルの時の姿勢が腰が落ちて背筋が伸びていて

バランスが良いですね。




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:78回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comentários


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page