top of page

侵入

川崎校(エッチェレンツァ)



今日のテーマは【進入】でした。

スペースのない状況で、スペースを作り出し、進入するトレーニングです。


Tre①では基礎のベースアップを目的としたトレーニングを行いました。



止める、蹴るはサッカーにおいて最も重要な技術で

終わりのないテーマでもあります。


しっかりと狙いを持って

「どこに止めるのか」

「どんな速さで蹴るのか」

など、1つひとつ確認して行いましょう。



だいぶこのクラスの選手達には浸透してきていると感じます。

Tre②は、広いグリッドの中に、狭いグリッドを作り

ポゼッションから狭いグリッドに進入するトレーニングでした。


相手と駆け引きを行い

上手く引っ張り出してから進入することがポイントです。

先週とキーファクターは同じなので

意図を良く理解してトレーニングできていましたね!


最後のゲームでは、先週に引き続き

4年vs5、6年で試合をしました。

技術的には差はありませんが

いつも4年が勝つのはディフェンス時のポジションニングによるもの。

守り方が良ければ、実力が上のチームでも勝つことができます。

5、6年チームは来週リベンジしましょう!!



今日のMVPは…拓奨!!👏✨

ゲーム時の相手の頭を2回も通して

最後はループシュートでゴール!

スーパーシュートでしたね😁👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page