top of page

8分間

暑い中でのトレーニングとなりました。


U9は試合の後半になるとパフォーマンスが落ちる傾向にあり

フィジカル的に改善が必要だと感じていました。

選手達から休憩の要求が3〜5分に1度あり

気温が高いのことを差し引いても

少しバテるのが早いように感じます。

ジュニアの試合は15分ハーフで

夏場は7分30秒に1度給水をはさみます。


つまり、8分くらいはどれだけ暑くても

走れないといけない計算になります。

この話を選手達にして

8分は止まらずに頑張ってみようと伝えると

その後は1度も止まることなく行うことができました。


「休みたい時に休める」と思うと

甘えが出て余計走れなくなるので

8分間は絶対に止めないと伝えることで

選手達の意識が変わって走れるようになり

トレーニングの効率も良くなります。

本当は走れないのではなく

精神的な弱さから走れなくなっていると思うので

選手達の意識レベルを上げていくことが大事だと感じました。

今の時代に合っていないと指摘されるかもしれませんが

キャンプの時と同じで

子供達はすごい能力を持っていて

それにセーブをかけてしまっているのは大人です。


今の保護者の皆様の時代のような

非科学的な根性論は根絶するべきではありますが

過剰にプロテクトしてしまうのも

子供の能力を伸ばしきれません。


ただ、今日も熱中症のような症状の選手が出ているので

それはこちらの配分に問題があるし

選手によって限界値やその日のコンディションにもよるので

見極めがとても難しいです。


せっかく、この暑い中参加してくれているので

何か持って帰ってもらえるように

明日も良く選手達を見ながら

全力でサポートします。


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page