top of page

次の壁

昨日はU12の大会に参加しました。

U12とやるようになりここ数試合

なかなか思うような結果を出せていません。


選手達にとっては歯痒さが残る試合だと思いますが

今は我慢が必要な時期にきているので

焦らないで丁寧に対応していきたいと思います。


2,3年生の時

同じように勝てない時期があり

それは技術的な問題があるにも関わらず

技術がないとできないサッカーを目指したから

そこのエラーで失点を繰り返しました。


その時、選手達には「必ず良くなるから続けていこう」と話し

結果的に4年生になった時には

ある程度結果の残せるチームになりました。


そして今

2回目の壁に当たっています。

問題はフィジカル的に差によるものです。

相手は6年生がメインのチームで

5年生と6年生はフィジカル的に大きな違いがあり

それに対応できていないことが今結果が出せていない原因です。


特にキック力は差があり

シュートレンジは広く

大きな展開やクリアができます。

これがあるとかなりできるこのが増えます。


アカデミーは現状で6年生が2名で

残りは5年生なので

フィジカル的な差は生まれます。

そしてこれは技術的な差よりも厄介です。


ただ、以前もクリアできたのだから

また必ずこの課題もクリアできます。

今は混乱があるように感じますが

慣れが必要な部分もありますし

この経験は彼らをまた強くします。


今回も勝てはしませんでしたが

内容的には悪くなかったし

時間が必要なことなので

前を向いてポジティブに捉えてほしいと思います。


日曜日はリーグ戦です。

今日よりも良い内容で

勝てない試合が続いて気分が落ちているとは思いますが

気持ちの面では絶対に負けないようにしましょう!





ペルージャジャパン

河井

閲覧数:71回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page