top of page

最終節

info699931


U12はリーグ戦でした。


今日はリーグ戦最終節(前期)でした。

結果次第では順位が入れ替わってしまう大事な試合でした。


ボール奪取力が高い諒祐を1つ前で使ったことで

狙い通り前線でボールを奪うことができ

前半の得点は諒祐の高い位置でのプレスからでした。


攻撃のスタート地点が高いので

相手がポジションを修正する前に仕掛けることができました。


前回の試合で課題だった最終ラインのコントロールですが

凛斗を中心にラインを高く保つことができ

雅斗と風佳は前への意識が出てきて

以前よりも良い形で繋ぐことができました。


悔しい思いをすることも多いですが

ここから必ずもっと良くなっていくので

今は我慢も必要ですが

これからはこうして報われる試合も増えてきます。

全員がもっと高い熱量で取り組んでいきましょう。


U10はトレーニングでした。

先週から続けている動き出しですが

だいぶみんなの中でも浸透してきました。

昨日は言えなかったポイントが

今日は多くの選手が言えるようになっていました。


技術については言うまでもなく量が必要ですが

選手達もそれはわかっているので

あとは主体性を持ってどれだけ取り組めるか。

トレーニングの質は絶対的な自信を持っているので

チームとしてやらなければならないことは

選手達が自らトレーニングに時間を使えるように

サッカーへの熱量が上がるようにアプローチすることだと思っています。


そういった意味ではまだまだ熱い部分にまで言葉がささっていないので

「俺たちできるかも?」と思ってもらえるように

もっと選手達の熱量を上げるべく

チーム強化に徹底的に取り組んでいきたいと思います。


今日のMVPは、、、諒祐&大峨!!👏✨


諒祐:9

諒祐の高い位置でのボール奪取が見事にハマり

狙い通りの形で得点を奪えました。

諒祐はプレーで引っ張るタイプのリーダーで

試合中に絶対に弱さを見せないし

献身的なプレーは

成功しても失敗しても

誰にも文句を言わせない説得力があります。


大峨:7

パス精度に課題がありますが

動き出しは先週からかなり良くなりました。

モチベーションも高く

常に全力で取り組んでくれるのも大峨の良さですね。





ペルージャジャパン

河井

閲覧数:105回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

サッカーに1対1は存在しない

U-15ジュニアユース 今回も前回に引き続き【対人プレー 】 でのトレーニングを行っていきました。 ゴール前での駆け引き、運び方、身体操作、インテンシティ、、、 みんなそれぞれで課題への取り組みに対して できたこと、できないことにしっかりと向き合うことができています!...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page