top of page

対応力



 

【menu】

❶アジリティー→❷基礎トレーニング→❸ポゼッション→

 

【keyfactor】

・基準を高く持つ

・反対側のチェック

 

動きのある中でのパス&コントロールを徹底して行いました。


芝生のグラウンドにおいては

だいぶコントロールが良くなってきました。

試合ではクレーのこともあれば

天然芝や、雑草みたいな芝のこともあります。


人工芝でも、CBCとフットサルクラブ横浜では質が変わり

どんなグラウンドでも基準が下げないことが大事で

また、そのグラウンドに合わせたプレーも学ばなければいけません。

ボールが収まらないピッチコンディションで

ショートパスを繋ぐ必要はないし

相手のFWのプレスのかけ方によっても対応が違います。


今、U11の選手達には試合の中で臨機応変に対応できる力が必要です。

AがダメならB、BがダメならC、というような

3つ以上の引き出しと

どれを選択するのかの判断力。

10月末から11月にかけて沢山試合を組みました。

ここからは場数を踏んで

どんなシュチュエーションであっても対応できる力を

チームとして身に付けていきましょう。


ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page