top of page

再現性

千葉印西校。


【ファーストタッチ】をテーマにトレーニングを行いました。


空いているスペースを見つけて

ボールを奪われないようにスペースに運ぶトレーニングです。


相手を見てボールの置き所を変える

そういった意図を持ったトレーニングでした

まだ感覚が優先されて

再現性の低いタッチになっている選手が殆どです。


『認知』という段階を飛ばして

『実行する』から始まるので

上手くいったり、いかなかったり

でも上手くいくこともあるので

再び同じ行動を繰り返してしまう。


ある種、ギャンブルにハマってしまう感覚

再現性は低いと頭では理解していても

成功した時の感覚が忘れられないから

身体が勝手に反応してしまうような。


今日伝えたいことは

早い段階から『認知』できる選手である必要があるということ。

そして、当然『認知』にチャレンジすると

その中でミスを繰り返すのですが

長い時間をかけてでも指導者(保護者)はアプローチを続けるべきということ。


子供は何も考えずに思いっきりプレーする方が楽しいし

大人も失敗するとわかっていて

子供にやらせることは忍耐が必要です。


それでも長期的なスパンで成長を考えて

今、やるべきことをしっかりと伝え続けられるようにしていきたいと思います。


今日のMVPは、、、海利!!👏✨


海利:7

プレーに意図が感じられ

失敗を恐れずにチャレンジができています。

今は上手くいかないこともありますが

この先、ここでの頑張りが必ず活かされる時が来るので

考えることを続けていきましょう!




ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
最も良い受け方

YCTC校。 今日のテーマは【準備】でした。 ボールを受ける前の準備について深掘りしました。 ①角度 ②声 ③視野の確保 ④動き出しのタイミング 今日はこの中でも視野の確保にフォーカスしました。 ボールを受ける際に最も良い受け方は 『見えるものが多い』ことです。...

 
 
 
経験できる環境をデザインしていく

フィジカルトレーニングを行いました。 最近、チームとしての成長を感じる場面が多くなってきました。 選手個々にフォーカスしても 頑張れることが当たり前になりつつある選手が大多数ですし トレーニングマッチやリーグ戦など チームとして相対的に見ても しっかりと結果が出始めて...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page