top of page

説明不要



12月末の試合を最後に

1ヶ月以上試合をしてなかったアカデミーの選手達。

久しぶりの試合が大会ということもあって

初めの2試合は少し緊張気味でしたね。


それでも徐々に楽しむことができて

「もっと試合したい!!」

と、最後は目をキラキラさせていました。


結果は3位で今日の相手のレベルだと妥当かと思います。

ポジティブな内容が多かったですが

やはり勝たせてあげたいのが本音で悔しさはあります。


でもこれまで活躍できなかった選手達が

試合の中で存在感を発揮できるようになってきていること

それは1番の収穫でした。

前の大会では何もできなかった選手が

今日の大会ではしっかりとチームの戦力になって

それに本人も楽しめている。

1つ段階が上がったように感じました。


そしてヒロマサが調子を戻してきたことも

このチームにとってはプラスの要素でした。

精神的にも肉体的にも

コップから水がこぼれ落ちているような状態でしたが

2人で話し合ってトレーニングを工夫した結果

パフォーマンスが戻ってきました。

真面目で責任感が強いヒロマサには

あえて子供らしさを引き出してあげることで

変に責任感を感じることがなくなり

サッカーを楽しめるようになりました。

たまにイジりすぎて怒られますが...(笑)


準決勝で戦った相手は1人ひとりのレベルが高く

現段階では比較対象にならない相手でしたが

それも現段階での話で

これからアカデミーの選手達は必ず差を埋めていけると確信があります。

それを選手達もわかっているので

前のように説明しなくても大丈夫です。


思ったよりみんな元気で

18時30分からのアカデミーのトレーニングをやりたそうでしたが

せっかくの祝日。

家族のみんなで過ごす時間の方がずっと大事なので

今日はご家族で美味しい夕食を一緒に食べて過ごしてください。


遠くまで応援に来てくださった保護者の皆様

大会にお誘い頂きましたSSC業平の皆様

対戦してくださったチーム関係者の皆様

そして、選手達のサポートも含め審判してくれた中村コーチ(小声で)

ありがとうございました!








ペルージャジャパン

河井

コーチ

閲覧数:89回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page