top of page

TM(vs KRL)



アカデミーにとって初めての8人制のトレーニングマッチを行いました。

いつもフットサルコートの狭いスペースでトレーニングしていますが

今日は広いピッチでの試合。

やってみるまでどんな展開になるか想像できませんでしたが

よく対応できていたと思います。



1試合目の前半は相手のペースに合わしてしまい

アイディアなく強引に突破する場面が多かったですが

後半は相手を引き付けて展開し

意図的に優位な状況を作り出せるようになっていました。



トレーニングで続けてきてたことを試合でも出せたことが収穫でした。

パスの精度、仕掛けのタイミング、バイタルエリアでの突破かバックパスの判断など

まだまだ課題はありましたが

初めての試合としてはとても頑張っていたかと思います。



そしてみんなが「楽しかった!!」とい言ってくれたことが何より大切なことでした。

サッカーの試合が

ボールが動くことが

チームとして勝つということが

楽しんでプレーすることが1番の目的だったので

終わってからの充実感のあるみんなの顔が見れて安心しました。


もっと上手く強くなって

サッカーを通じていろんな経験を積み重ねていってほしいと思います。


沢山の保護者の皆さんにお越し頂きありがとうございました。

選手達も保護者の皆さんに見てもらえることが嬉しそうでした。

また来週もどうぞ宜しくお願いします!

















ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:117回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

基礎と1対1をテーマにトレーニングを行いました。 1対1はマークを外す動きと フリーで受けた仕掛けにフォーカスしました。 マークをつかれている状態から 外して受けるには 受け手と出し手のイメージを合わせる必要があります。 タイミングの合わせ方は ①声を出す ②目線で合図する ③動きの緩急で伝える この3つが大きく分類してあがります。 マークが外れるタイミングは一瞬なので 出し手は常に顔を上げて受け

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page