top of page

深さと幅

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

受け方をテーマにトレーニングを行いました。


相手の立ち位置を見て

適切なタイミング(出し手に合わせて)

深さと幅を決定し

ボールを受けた際に優位な状況を作れるようにします。


今日のTre②では

プレーが切れることなく連続するシュチュエーションだったので

トランジションを如何に早くできるかも重要でした。


頭では理解していても

瞬時に判断して実行できるかは別の問題なので

その部分でのスピードを上げることが課題だと感じています。


全体的に集中してトレーニングに取り組めていますし

チームとしても良い方向へ向かっていると感じます。


U12の選手達は諒祐を中心に

いつも素晴らしい雰囲気でプレーできていましたが

特にU9の選手達は最近すごく成長が感じられる場面が多くなってきました。


まだまだ可能性を持った選手ばかりで

これからどう成長していくのか楽しみです。

引き続き頑張っていきましょう!


今日のMVPは、、、篤人&颯真!!👏✨


篤人:7

足元のスキルがついてきました。

スクール以外でも

自分でトレーニングができていると感じます。

いつも真面目に取り組めているので

どんどん良くなってきています。


颯真:7

ガムシャラにプレーできていて

決してサボることがないですし

最近は理解も深まってきて

フリーズしてしまうことが少なくなってきました。

あともう1段階ステップを上げることができれば

違った景色が見れるはずです!




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:87回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page