top of page

岡本太郎


 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷3vs1→❸5vs3+5vs3→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・基礎のベースアップ

・中へのパスを意識する

 

基礎トレーニングでは色んな角度に重心をずらして

パス&コントロールを行いました。

前重心、後ろ重心、左右の重心、、、

様々な場面を想定してパスを受けて返すトレーニングでした。



あまりFUNの要素がないので

集中力が保つか心配でしたが

全員が全力で取り組むことができました。



アオイはドリブルの時のボールタッチが上手くなってきました。

アイは集中できる時間が長くなってきましたね。

フウカはパス&コントロールに成長が感じられます。



シンタはドリブル一本槍だったのが

幼稚園生にしてポゼッションを理解してきました。

駆け引きを覚えてきて

サッカーの本質を楽しめています。



トレーニングの中で相手を思いやる気持ちだったり

味方に対してのサポートの仕方だったり

それが無意識に自然と出るようになる選手もいて

サッカーを通して人間的な成長も見られます。



リョウタが考えた『サッカーランド』の地図をみんなに書いてもらいました。

想像以上にどれも素晴らしくて

選ぶのが本当に難しくて

結局1人に絞れなかったので今回はフウカとアオイの2名に決めました。

フウカは紙を貼り合わせたり色使いが綺麗で

1人だけ他とは全く異なる感じの地図でした。


アオイはペンや鉛筆ではなく筆で描かれていて

しかも紙のサイズがみんなの4倍くらいの特大サイズ👀💦

随所にアオイの個性が爆発していました😂


みんな素敵な地図を描いてくれてありがとう!!










ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:95回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon