top of page

取扱注意

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

ラ・テクニカ(横浜)



今日のテーマは【ビハインド+プルプッシュ】でした。

久しぶりに足技にフォーカスしたトレーニングです。


ラ・テクニカのトレーニングを考える時

『実戦的か』というのと

『選手達が楽しいか』という

相反しやすい2つのテーマがあります。



個人的には実践的でないテクニックに意味を見いだせないという考えですが

YouTubeやTikTok、Instagram等で良く見る

それどの局面で使うの?という『足技』も否定的ではありません。


それで子供達がサッカーに興味を持ったり

自分に自信がつくならどんどんやるべきです。


ただ、気をつけないといけないのは

それとサッカーは別物という前提でやること。

それが伝えられないコーチは危険だと思います。


『上手い選手』というと

日本では足元のテクニックのある選手を指し

海外では止める蹴るの基礎レベルが高い選手を指します。

日本のトップレベルの子供が海外でプレーしたとして

足元の技術は多くの選手がチームで1番になると思います。

小学生で日本人のように器用にボールを扱える選手は

海外では殆ど見ることはありません。


しかし、、、

サッカーは止める蹴る判断が連続する展開の早いスポーツです。

日本の場合、サッカースクール、サッカーチームがビジネス化しているので

より派手で、見た感じわかりやすく、変化がはっきりと出る

そんなトレーニングが主流になってしまっています。


一方で、海外のコーチは『次に繋げる』という意識が高いので

ジュニア年代で大人と同じようなサッカーを教え込みます。

技術のない子供には難しいのですが

それをジュニア年代でやっておくことで

正しい価値観を持ってサッカーがプレーできます。

これは非常に重要です。



今日やったトレーニングは

足元の技術に特化したものですが

実戦でどのように使うのかまで

選手達が想像することができれば

良いトレーニングになったかと思います。


ラ・テクニカのトレーニング取扱注意です☝️


今日のMVPは、、、陸!!👏✨

実戦で使えるレベルまでテクニックがついています👀

ビハインドプルプッシュもかなり精度が高くできていました😄👍





ペルージャジャパン

河井コーチ

最新記事

すべて表示

曖昧な表現に慣れてしまうと

今学期、最後の千葉印西校になりました。 最後なのでみんなに楽しんでもらえればと思い 少し基礎トレーニングをしゲームを長めに行いました。 難しいことは抜きにして 思いっきりボールを追いかけて楽しそうにプレーできていましたね。 最後のスクールでしたので...

プレスワーク

パスコースの切り方とプレスワークにをテーマに ディフェンスのトレーニングを行いました。 寄せるのか、寄せないのか 相手が時間と空間を要しているのかを見て ボールホルダーに近い選手が判断し 周りの選手も連動してボールを奪いにいきます。...

プレーを分解すると

対人強化クラス。 今日のテーマは『サイドでの駆け引き』でした。 サイドでボール受ける際の駆け引きにフォーカスしました。 足元で受けたい選手が多いのですが 優先順位は裏であって 裏の動きを見せることで足元が空くので まずはしっかりと裏の動きを見せておいて...

Comentarios


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page