top of page

勝負強さ



フィジカルトレーニングの日でした。

今日はアジリティーとフィジカルコンタクトのトレーニングの後

全ての時間を3vs3に使いました。

オフェンス

①簡単にバックパスを使わない

②1対1は勝負してシュートまで

③大きなアクション


これまでボールを失わないところにフォーカスしていましたが

試合の中で勝負できていない場面が多いので

前への意識を高める為に極力バックパスを減らして

更に1対1の対人プレーの強さを求めました。

受ける時は小さな動きではなく

大きな動きでスペースを作り出すことも要求しました。

ディフェンス


①ボール奪取

②1対1で負けない(身体を張る)

③切り替え


相手と間合いを取って時間を作り

数的有利を作ってボールを奪うというのが

これまでのチームのコンセプトでしたが

今日はボールを奪いに行くディフェンスを求めました。

とにかく相手に前を向かせない、1対1で負けない

奪われたらすぐに奪い返すことを伝えました。


今日のトレーニング内容は

これまでのコンセプトとは異なりますが

ハードワークを全ての選手に求め

より個の力にフォーカスしたものとなります。

フィジカル的な強さを持って挑むことは大前提ですが

気持ちの部分でも負けない強さを持ってほしいと思っています。

それはプレー面でもそうですし

それ以外でも常に選手同士で鼓舞し合える強さを求めています。

自分が厳しい時にどれだけ声が出せるか

身体を張ってボールを奪いに行けるか

長いフリーランニングができるか

サッカーはそういった部分が勝負を分けます。

U11に関しては上手さはついてきましたが

強さの面ではまだまだこれからだと思っています。

トレーニングから全力で取り組んで

強さも身につけていきましょう!

ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page