top of page

リーダー



 

【menu】

❶w-up→❷3vs1→❸2vs2+joker→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・体力と感覚を取り戻す

・キープ

 


昨日に引き続き

アップでFUNを織り込んだ有酸素トレーニングをしました。

競争形式なので、集中力が切れることなく取り組めます。



3vs1でもロストへの意識を保つ為

ロストの数でカテゴリーを分けて行いました。

まずは「失わない」という気持ちを全員が持つことが大事です。



ダイレクトかトラップか

相手との間合い

角度の付け方

コーチングのタイミング



昨日も感じましたが

少し感覚が良くない場面があるので

常に確認しながら丁寧にトレーニングを進めました。



誰がではなく

全員がリーダーになれるチームにしたいと思ってます。

個性が違うのでリーダー像はそれぞれですが

共通して求めるのは、責任感と思いやりを持つこと。

「自分がなんとかする」

ピッチ内外でリーダーになれる人間性を育成していきます。









ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page