top of page

2枚のボランチを形成する

全てのカテゴリーでトレーニングマッチを行いました。

U11はオフェンス面で、ビルドアップ時にセンターバックがラインを1つ上げて

2枚のボランチを形成する新たな試みが、今日の環境ではフィットしました。

センターバックを上げるので

奪われた時のリスクは高まりますが

高い位置にポジションを取ることで

数的優位を真ん中で作ることができ

チャンスを多く作ることができます。


もう少し基礎技術の精度が上がれば

かなり有効な戦術になると感じました。

一方で、センターバックを上げることで

サイドバックからセンターハーフへのパスカットは致命的になります。

今日はここで失点があったので、今後の課題です。

センターバックが上がる時は

より慎重にプレーする必要があり

キーパーを上手く使ってロストを回避することがポイントです。

今日から取り組んでいることで

成長にミスはつきものなので

恐れずにトライしていきましょう!

U8に関しては

現段階での技術的なレベル差がありましたが

サイドチェンジも何度か成功し

意図を持って攻撃できるシーンもありました。


技術的にはこれから良くなっていくので

今は、リスペクトの気持ち、勝負への執着をもっと育てていきましょう。

今日は試合を通じて、どんどん成長していく姿が見れて

とても充実感のある内容だったと感じます。

明日もU11、U8ともにトレーニングマッチが予定されているので

今日はゆっくりと休んで、明日の準備をしてください。

遠くまでお越し頂きありがとうございました!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page