top of page

駆け引きができる状態を作る

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

更新日:2024年6月7日



新しいユニホームキットにスポンサーロゴの貼り付けが始まっています。

まだスポンサーロゴが付いていなか方は

すぐにご対応させて頂きますので

コーチにユニホームをお渡しください。


今シーズンのキットにすごく映えて格好良いですね!

日本でフランキーガレージのユニホームが買えるのは

唯一ペルージャジャパンだけです。


イタリアのブランドらしい美しいデザインで

学校にも着て行けるくらい

普段着としても格好良いので

是非ご購入をご検討ください😄


想定よりも沢山ご購入頂きまして

販売分は残り数セットになりました。

購入希望の方は下記のリンクよりご購入ください。


さて、本日はポゼッショントレーニングを行いました。


意識してほしかったのは主に2つ。


①ターゲットを意識する

②ポジショニング(高さ)


トレーニングではターゲットを置き

オフェンス側もディフェンス側も

常にターゲットを意識したポジショニングを意識するように伝えました。


ターゲットにパスを入れる為には

ロストしない安全な位置だけでなく

味方の状況を見て

もしパスを出せる状態であれば

最も可能性の高い位置にポジションを取ることを意識することがポイントです。


相手を見て身体の向きを決め

ポジションの高さを決定します。


U9もU12もまだ技術的なエラーが多いので

まずはしっかりとパス&コントロールできる技術をつけていきましょう。


ボールを保持できるようになると

相手との駆け引きが生まれてきます。

そこでの判断はサッカーの醍醐味の1つです。

自分達で考えて行動(判断)できる選手を目指しましょう!


今日のMVPは、、、生&凛斗!!👏✨


成:7

トレーニングを良く理解して

キーファクターを意識してプレーできていました。

技術的にも良くなってきて

止める、運ぶが正確にできていました。


凛斗:7.5

体力がついてきて

最初から最後までプレーの精度が落ちなくなってきました。

ディフェンスの意識も上がってきています。





ペルージャジャパン

河井

閲覧数:131回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page