top of page

限られた時間の中で


 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷ゲーム(ハーフコート)

 

【keyfactor】

・判断

・時間を作る

 

先週に引き続き

スモールサイドゲームを行いました。

狭いエリアで落ち着きを持ってプレーすること

その為には正確なスキルと

正確な判断が必要です。


何度かスモールサイドゲームをやって思うのは

もっと勇気を持ってプレーしなければいけません。

ロストを怖がって

慌ててプレーしてしまっています。

1番良くないのは

そのプレーに意図がないこと。

ミスであっても

狙いがあったのであれば

それはスキルを上げていくだけなので問題ありません。


ただ、奪われるのが怖くなって慌ててしまう

すぐにボールをクリアしてしまう

それは成長がないので

ミスの質も上げていきましょう。


上手い選手=ボールを失わない選手


まずは基礎を徹底して

その上で判断を磨き

判断を伴ったスキルの発揮ができるように

トレーニングあるのみで

このアカデミーの選手達は

いろんな可能性を持った子達で

サッカーが全てではないので

限られた時間の中で

トップレベルでも通用する

『この先に可能性を残す』

育成していきたいと思っています。


その為には、選手達にもトレーニング中に最大限の集中力を求めるし

それができないのであれば

サッカーに賭けている選手達に勝てる程甘くないので

選手達との熱量のギャップを埋めていきます。

週末は試合があるので

しっかりと準備して備えましょう!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page