top of page

開き直りや傲慢さは必要な要素

川崎校(エッチェレンツァ)


本日のテーマは【決定力】でした。

シュートスキルを上げる為のトレーニングです。

試合の中で、シュートに行くまでのプロセスは完璧だけど

最後のシュートの精度が悪く、ゴールを奪えないシーンは良くあります。



決定力にはスキル、体力、そしてメンタルの3つの要素からはかれます。

まずは狙ったところに打てるシュートスキルがないとゴールは決められません。



そして、シュートを打つまでには前線までフリーランニング(もしくはドリブル)します。

いくらシュートスキルがあったとしても

シュートを打つ時に体力が残っていなければ

本来の精度を発揮することができません。


最後に、メンタルです。

シュートはメンタルに左右されやすい分野だと思います。

特に1本決定期を逃すと、「また失敗するんじゃないか」と消極的になり

コースが甘くなったり、パスを選択してしまうこともあります。

3本外しても堂々と4本目を蹴れる図太さが必要です。

ある種の開き直りやエゴイストな要素はFWには必要ですね。



本日はスキルに特化したシュート練習と

体力にに特化したシュート練習の2種類を行いました。

ただ打つのではなく

シュート練習は、「なぜ上手くいったか」「なぜ入らなかったのか」など

1本1本自分で分析することが大事です。


上手くいかない時は思い切って蹴り方を変えてみたり

大胆な発想もシュートにはとても大切です。

今日のMVPは、、、拓奨!!👏✨

トレーニングの中で最もゴールを取ることができていました👀

フィジカルクラスで高い強度でトレーニングすることによって

シュート時に余力があり

シュート精度は飛躍的に良くなりましたね😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page