top of page

選手と監督



昨日の引き続き

ボールを失わないことにフォーカスしました。


昨日、トレーニングが終わった後に

「アタッキングサード(コートを3分割した際、相手のゴール付近)でも、ボールを失わないことを意識してプレーするの?」

と、選手から質問がありました。

全ての局面でロストしないことは大事ですが

今、やっているのは主にビルドアップの段階での内容で

アタッキングサードでは

どんどんチャレンジして良いし

むしろしなければならないので

そこは積極的にプレーすべきです。


こうして選手が疑問を持つことは大事で

それを監督に言えることも良いことであって

選手から疑問をぶつけられたことは嬉しかったです。

何も考えないで言われたことを一生懸命にやるのではなく

常に疑いながら

「これには何の意味があるのか」と考えて

納得がいかなければ聞く。

そうすることでお互いにレベルアップしていけます。

イタリアでプレーしていた時に驚いたことの1つに

選手と監督の関係性があります。

ジュニアユースでもユースでも

選手と監督は対等で

監督だからとか、年齢が上だからとか

そんな理由で従う選手はいませんでした。

みんな言いたい事を言うし

納得しなかったら話し合う。

自分の考えを主張できる環境がそこにはありました。

相手が子供であっても

監督は選手達をリスペクトしているし

お互いがチームを、自分自身を成長させる為に

臆せず自由に表現することが許されていました。

このアカデミーもそういう場でありたいし

選手達が自信を持って

自分の考えを言える人間に成長して星と思います。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:76回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page